インド哲学仏教学

【ヒンドゥー教の聖典】『バガヴァッドギーター』原典訳してみた!~前説~

2023年01月28日


 
 
 

目次

     まえがきと若干の解説
     『バガヴァッドギーター』テキスト
     参考文献

 
 
 
 【本編】
 ・『バガヴァッドギーター』原典訳してみた!その1(Ⅰ・1~11)
 ・『バガヴァッドギーター』原典訳してみた!その2(Ⅰ・12~19)
 ・『バガヴァッドギーター』原典訳してみた!その3(Ⅰ・20~30) 
 ・『バガヴァッドギーター』原典訳してみた!その4(Ⅰ・31~39)
 ・『バガヴァッドギーター』原典訳してみた!その5(Ⅰ・40~47)
 ・『バガヴァッドギーター』原典訳してみた!その6(Ⅱ・1~11)
 ・【ゆる解説】『「バガヴァッドギーター」原典訳してみた』補遺
 
 
 
 Amazon
 
 バガヴァッド・ギーターの世界―ヒンドゥー教の救済 (ちくま学芸文庫)

 
 
 

まえがきと若干の解説

 2022年初冬、私は完全に腐っていた。……
 年頭、例によってさまざまな企画や取り組みを考えていたが、度重なるアクシデントや諸々に手間取ってスタートからけつまずく始末。
 そして夏、身辺を揺るがすような身の上の出来事が起こり、当初の予定は完全にストップしてしまった。時間も精神もだんだんと追いつめ始められていた。
 更に季節はめぐり秋になって、今度は自分が体調をくずした。近年は体調や生活習慣にもかなり気を使っていたのだが、若い頃の暴飲と、精神的なものと、現状からの影響、またアラフォーという年齢もあってか、定期的に受けている検査でひっかかり、近場の大病院で精密検査。現在、数値はかなり改善したものの経過観察という状態。気が付けば、毎年気が滅入りやすい冬になっていた。辺りは一面の雪景色。
 「どうしたものか……」
 精神的にもかなり参っていた。
 今冬はほぼワンシーズン、家に居ざるを得ない状況になっていたので、少し気を抜けばすぐに生活習慣もなにもかも乱れがちになってしまうことが予想された。

 そんな中、12月になって「これでは悪い意味で堕落しきってしまう」と感じるところあって、まずは何かをとにかく始めてみようと手を動かすことにした。
 まず手始めに、本当なら2022年中に脱稿しようとしていた原稿の書き直しと、後鳥羽院の遠島御百首の精読をはじめた。おかげで月半ばには少し精神的にも上向きになりはじめたのだが、終わりが見え始めたところでふと持ち前(?)のマゾヒストな部分がむっくり顔を持ち上げてきはじめたのだ。
 「もっとキツイのないかしら?」
 別に原稿の書き直しや和歌の精読がキツクないのではない。ただもっと、自分をストイックに追い込めるような、巨大な壁にぶち当たっていくような感じが欲しかった。そう、欲しいのは「苦行、つつがなきか?(api tapo vardhate)」の精神である。
 そこでふと、
 「あ、『バガヴァッドギーター』の原典訳やってみよう」
 と、そんなことをひらめいた。幸い関連する資料もある程度は手元にあるし、精読しつつ原典から読んでみるのも悪くないだろうという魂胆である。
 だが、実際それがどんなにか困難なことであるかは目に見えていた。そもそも逐語訳するだけならワケもないことなのだが、一字一句丁寧に読み込むということが何を意味するか、大学などで文献講読をしたことがある人なら分かるだろう。なにより『ギーター』に関しては、明治以来、名だたる学者が日本語訳を刊行している。
 「ま、別に誰に見せるわけでもないし……」
 
 そんなこんなで原典訳をはじめたワケだが、最近はまるっきりインド学関係の記事も書いていなかったから、これは是非とも記事にしてみようと思いたったわけで、この記事を書いている。

 ……しかしながら、『ギーター』自体は約700シュローカ(行数でいえば1400行)もあって、これまで刊行されてきた翻訳本はどれも本文だけで100ページを超える。なにより、本文のそのほとんどが哲学的詩篇であって、単に文法解釈して訳出するだけではまったく意味がない。でもその解釈・解説までやるとなる、はっきり言って
 ブログなんかでやるこっちゃない!
 ということになる。

 なにせインド学上必要な知識はもちろん、ヴェーダやウパニシャッドに関する造詣や歴史・文化の背景も必要になってくる。そもそも名だたる学者や行者が何百年もかけてあーでもないこーでもないと議論してきた(もちろん現在進行形でもある)代物。そんなものに一介の自称「野良」研究者が太刀打ちできるはずもない。
 それはいくらなんでもということで、今回は比較的無難(?)な冒頭部分の精読・訳出を記事にします。
 具体的には『ギータ―』第1章と第2章11節まで。この第2章11節からクリシュナによる哲学的教説が始まるので、いわば導入部分。それでも何箇所も解釈を必要とする部分はある。
 ちなみにこの記事を公開した2023年1月末時点で、私は全体の約半分にあたる9章まで読み進めて訳出しています。正直なところ、ウパニシャッドをはじめとした持てる限りの資料をひっくり返しているので、遅々として進まないのが現状。しかも、『ギーター』全体を俯瞰したとき、前後でリンクするような記載が縦横無尽に散りばめられているので、行きつ戻りつしながらの作業となっている。
 今回のシリーズの続き、つまり第2章12節以降は……多分ここではやらないだろうな。あまりにも煩雑で専門的になりすぎる。
 
 さて、そんな『ギーター』のあらすじだが、以前書いた『インド二大叙事詩とヒンドゥー教の聖典について』の記事中の"『バガヴァッド・ギーター』 ~ヒンドゥー教徒の聖書~"および"『マハーバーラタ』 ~宗教・教説・哲学……インド精神の源流~"の項目を参照して欲しい。
 実際、『ギーター』に関してはこれといった物語が展開されるわけではない。『マハーバーラタ』という壮大な物語のごく一部にすぎず、その山場、クル族の内紛による戦い(クルクシェートラの戦い)の直前の出来事である。そして先述の通り、本編のほとんどはクリシュナがアルジュナに哲学的概念を説く形式で綴られている。
 ではそこで解かれている哲学的概念とはなにかというと、「ダルマ(dharma)」「信愛(bhakti)」「解脱(vimokṣa)」「ヨーガ(yoga)」といったヒンドゥー教とその前身であるバラモン教において最重要の思想で、『ギータ―』はその集大成ともいえる。じゃあそれぞれはどのような概念のものか……と、これを書き始めたらキリがないし、そもそもこれがムリだ。やはり先にも書いたが、これまで何百年も名だたる学者や行者が議論してきたことだし、一つひとつの項目で論文はもとより分厚い専門書だって山ほどある。簡単にかみ砕いてなんてとてもじゃないけどできない(Wikipediaの記事もイマイチ分かりづらい)。本記事末の参考文献には、今回のシリーズだけではなく日々の精読の際にも参照している主だった文献も(比較的入手しやすいものを中心に)あげているので、興味のある方はそちらにあたってもらったほうが無難だろう。
 
 最後に、実際読み進めるのは次回以降の記事になるが、現状5~6記事になる予定。なるべくまとまった形で区切りたいのだが、各記事の長さも揃えたいので思案している最中。
 よって今回は、使用する底本をローマ字化したものを掲載するに留めます。底本も使用する文献によって若干の表記の違いがありますが、今回は現在手元にあって一番信頼できそうな『マハーバーラタ』プーナ批評版を用います。
 
 
 

『バガヴァッドギーター』テキスト

底本:Sunkthankar,V.S. & Belvakar, S.K., The Mahābhārata(Critically ed.) Vol.Ⅶ, Poona:B.O.R.I.,1947., p.114-120

ChapterⅠ(Arjuna–Viṣāda yoga)
dhṛtarāṣṭra uvāca /
dharmakṣetre kurukṣetre samavetā yuyutsavaḥ /
māmakāḥ pāṇḍavāścaiva kimakurvata saṃjaya // 1 //
saṃjaya uvāca /
dṛṣṭvā tu pāṇḍavānīkam vyūḍhaṃ duryodhanastadā /
ācāryamupasaṃgamya rājā vacanamabravīt // 2 //
paśyaitāṃ pāṇḍuputrāṇāmācārya mahatīṃ camūm /
vyūḍhāṃ drupadaputreṇa tava śiṣyeṇa dhimatā // 3 //
atra śūrā maheṣvāsā bhīmārjunasamā yudhi /
yuyudhāno virāṭaśca drupadaśca mahārathaḥ // 4 //
dhṛṣṭaketuścekitānaḥ kāśirājaśca vīryavān /
purujitkuntibhojaśca śaibyaśca narapuṃgavaḥ // 5 //
yudhāmanyuśca vikrānta uttamaujāśca viryavān /
saubhadro draupadeyāśca sarva eva mahārathāḥ // 6 //
asmākaṃ tu visiṣṭā ye tānnibodha dvijottama /
nāyakā mama sainyasya saṃjñārthaṃ tānbravimi te // 7 //
bhavānbhīṣmaśca karṇaśca kṛpaśca samitiṃjayaḥ /
aśvatthāmā vikarṇaśca saumadattistathaiva ca // 8 //
anye ca bahavaḥ śūrā madarthe tyaktajīvitāḥ /
nānāśastrapraharaṇāḥ sarve yuddhaviśāradāḥ // 9 //
aparyāptaṃ tadasmākaṃ balaṃ bhīṣmābhirakṣitam /
paryāptaṃ tvidameteṣāṃ balaṃ bhīmābhirakṣitam // 10 //
ayaneṣu ca sarveṣu yathābhāgamavasthitaḥ /
bhiṣmamevābhirakṣantu bhavantaḥ sarva eva hi // 11 //
tasya saṃjanayanharṣaṃ kuruvṛddhaḥ pitāmahaḥ /
siṃhanādaṃ vinadyoccaiḥ śańkhaṃ dadhmau pratāpavān // 12 //
tataḥ śankhaśca bheryaśca paṇavānakagomukhāḥ /
sahasaivābhyahanyanta sa śabdastumulo'bhavat // 13 //
tataḥ śvetairhayairyukte mahati syandane sthitau /
mādhavaḥ pāṇḍavaścaiva divyau śaṅkhau pradadhmatuḥ // 14 //
pañcajanyaṃ hṛṣīkeśo devadattaṃ dhanaṃjayaḥ /
pauṇḍraṃ dadhmau mahāśaṅkhaṃ bhīmakarmā vṛkodaraḥ // 15 //
anantavijayaṃ rājā kuntīputro yudhiṣṭhiraḥ /
nakulaḥ sahadevaśca sughoṣamaṇipuṣpakau // 16 //
kāśyaśca parameṣvāsaḥ śikhaṇḍī ca mahārathaḥ /
dhṛṣṭadyumno virāṭaśca sātyakiścāparājitaḥ // 17 //
drupado draupadeyāśca sarvaśaḥ pṛthivīpate /
saubhadraśca mahābāhuḥ śaṅkhāndadhmuḥ pṛthakpṛthak // 18 //
sa ghoṣo dhārtarāṣṭrāṇāṃ hṛdayāni vyadārayat /
nabhaśca pṛthivīm caiva tumulo vyanunādayan // 19 //
atha vyavasthitāndṛṣṭvā dhārtarāṣṭrānkapidhvajaḥ /
pravṛtte śastrasaṃpāte dhanurudyamya pāṇḍavaḥ // 20 //
hṛṣīkeśaṃ tadā vākyamidamāha mahipate /
senayorubhayormadhye rathaṃ sthāpaya me'cyuta // 21 //
yāvadetānnirikṣe'haṃ yoddhukāmānavasthitān /
kairmayā saha yoddhavyamasminraṇasamudyame // 22 //
yotsyamānānavekṣe'haṃ ya ete'tra samāgatāḥ /
dhārtarāṣṭrasya durbuddheryuddhe priyacikīrṣavaḥ // 23 //
evamukto hṛṣīkeśo guḍākeśena bhārata /
senayorubhayormadhye sthāpayitvā rathottamam // 24 //
bhīṣmadroṇapramukhataḥ sarveṣāṃ ca mahīkṣitām /
uvāca pārtha paśyaitānsamavetānkurūniti // 25 //
tatrāpaśyatsthitānpārthaḥ pitṝnatha pitāmahān /
ācāryānmātulānbhrātṝnputrānpautrānsakhīṃstathā // 26 //
śvaśurānsuhṛdaścaiva senayorubhayorapi /
tānsamīkṣya sa kaunteyaḥ sarvānbandhūnavasthitān // 27 //
kṛpayā parayāvīṣṭo viṣidannidamabravīt /
dṛṣṭvemānsvajanānkṛṣṇa yuyutsūnsamavasthitān // 28 //
sīdanti mama gātrāṇi mukhaṃ ca pariśuṣyati /
vepathuśca śarīre me romaharṣaśca jāyate // 29 //
gāṇḍīvaṃ sraṃsate hastāttvakcaiva paridahyate /
na ca śaknomyavasthātuṃ bhramatīva ca me manaḥ // 30 //
nimittāni ca paśyāmi viparītāni keśava /
na ca śreyo'nupaśyāmi hatvā svajanamāhave // 31 //
na kāṅkṣe vijayaṃ kṛṣṇa na ca rājyaṃ sukhāni ca /
kiṃ no rājyena govinda kiṃ bhogairjīvitena vā // 32 //
yeṣāmarthe kāṅkṣitaṃ no rājyaṃ bhogāḥ sukhāni ca /
ta ime'vasthitā yuddhe prāṇāmstyaktvā dhanāni ca // 33 //
ācāryaḥ pitaraḥ putrāstathaiva ca pitāmahāḥ /
mātulāḥ śvaśurāḥ pautrāḥ syālāḥ saṃbandhinastathā // 34 //
etānna hantumicchāmi ghnato'pi madhusūdana /
api trailokyarājyasya hetoḥ kiṃ nu mahīkṛte // 35 //
nihatya dhārtarāṣṭrānnaḥ kā prītiḥ syājjanārdana /
pāpamevāśrayedasmānhatvaitānātatāyinaḥ // 36 //
tasmānnārhā vayaṃ hantuṃ dhārtarāṣṭrānsvabāndhavān /
svajanaṃ hi kathaṃ hatvā sukhinaḥ syāma mādhava // 37 //
yadyapyete na paśyanti lobhopahatacetasaḥ /
kulakṣayakṛtaṃ doṣaṃ mitradrohe ca pātakam // 38 //
kathaṃ na jñeyamasmābhiḥ pāpādasmānnivartitum /
kulakṣayakṛtaṃ doṣaṃ prapaśyadbhirjanārdana // 39 //
kulakṣaye praṇaśyanti kuladharmāḥ sanātanāḥ /
dharme naṣṭe kulaṃ kṛtsnamadharmo'bhibhavatyuta // 40 //
adharmābhibhavātkṛṣṇa praduṣyanti kulastriyaḥ /
strīṣu duṣṭāsu vārṣṇeya jāyate varṇasaṃkaraḥ // 41 //
saṃkaro narakāyaiva kulaghnānāṃ kulasya ca /
patanti pitaro hyeṣāṃ luptapiṇḍodakakriyāḥ // 42 //
doṣairetaiḥ kulaghnānāṃ varṇasaṃkarakārakaiḥ /
utsadyante jātidharmāḥ kuladharmāśca śāśvatāḥ // 43 //
utsannakuladharmāṇāṃ manuṣyāṇāṃ janārdana /
narake niyataṃ vāso bhavatītyanuśuśruma // 44 //
aho bata mahatpāpaṃ kartuṃ vyavasitā vayam /
yadrājyasukhalobhena hantuṃ svajanamudyatāḥ // 45 //
yadi māmapratīkāramaśastraṃ śastrapāṇayaḥ /
dhārtarāṣṭrā raṇe hanyustanme kṣemataraṃ bhavet // 46 //
evamuktvārjunaḥ saṃkhye rathopastha upāviśat /
visṛjya saśaraṃ cāpaṃ śokasaṃvignamānasaḥ // 47 //

ChapterⅡ(Sāṃkhya yoga) *Section 1 to 11
sañjaya uvāca /
taṃ tathā kṛpayāviṣṭam aśrupūrṇākulekṣaṇam /
viṣīdantam idaṃ vākyam uvāca madhusūdanaḥ // 1 //
śrībhagavān uvāca /
kutastvā kaśmalam idaṃ viṣame samupasthitam /
anāryajuṣṭam asvargyam akīrtikaram arjuna // 2 //
klaibyaṃ mā sma gamaḥ pārtha naitat tvayy upapadyate /
kṣudraṃ hṛdayadaurbalyaṃ tyaktvottiṣṭha paraṃtapa // 3 //
arjuna uvāca /
kathaṃ bhīṣmamahaṃ sāṅkhye droṇaṃ ca madhusūdana /
iṣubhiḥ pratiyotsyāmi pūjārhāv arisūdana // 4 //
gurūn ahatvā hi mahānubhāvān śreyo bhoktuṃ bhaikṣyam apīha loke /
hatvārthakāmāṃstu gurūnihaiva bhuñjjīya bhogān rudhirapradigdhān // 5 //
na caitad vidmaḥ kataran no garīyo yad vā jayema yadi vā no jayeyuḥ /
yān eva hatvā na jijīviṣāmaste'vasthitāḥ pramukhe dhārtarāṣṭrāḥ // 6 //
kārpaṇyadoṣopahatasvabhāvaḥ pṛcchāmi tvāṃ dharmasaṃmūḍhacetāḥ /
yacchreyaḥ syān niścitaṃ brūhi tanme śiṣyaste'haṃ śādhi māṃ tvāṃ prapannam // 7 //
na hi prapaśyāmi mamāpanudyādyacchokamucchoṣaṇam indriyāṇām /
avāpya bhūmāvasapatnamṛddhaṃ rājyaṃ surāṇāmapi cādhipatyam // 8 //
sañjaya uvāca /
evamuktvā hṛṣīkeśaṃ guḍākeśaḥ paraṃtapaḥ /
na yotsya iti govindamuktvā tūṣṇīṃ babhūva ha // 9 //
tamuvāca hṛṣīkeśaḥ prahasanniva bhārata /
senayorubhayormadhye viṣīdantam idaṃ vacaḥ // 10 //
śrībhagavān uvāca /
aśocyānanvaśocastvaṃ prajñāvādāṃśca bhāṣase /
gatāsūnagatāsūṃśca nānuśocanti paṇḍitāḥ // 11 // …………

参考文献

≪バガヴァッドギーター≫
上村勝彦『バガヴァッド・ギーター』(岩波文庫)岩波書店、2003
佐藤裕之『バガヴァッド・ギーター ヒンドゥー教の聖典』(角川ソフィア文庫)KADKAWA、2022
辻直四郎『バガヴァッド・ギーター』(インド古典叢書)講談社、昭和59
服部正明「バガヴァッド・ギーター」『ヴェーダ・アヴェスター』(世界古典文学全集3)筑摩書房、昭和42
鎧淳『バガヴァッド・ギーター』(講談社学術文庫)講談社、2008
Edgerton, F., The Bhagavad Gītā, Cambridge: Havard University Press, 1972.
Zaehner, R.C. , Bhagavad Gītā, London: Oxford University Press, 1969.
≪ヴェーダ・ウパニシャッドなど≫
佐保田鶴治『ウパニシャッド』平河出版社、平成2年
田辺繁子『マヌの法典』(岩波文庫)岩波書店、1978
辻直四郎『リグ・ヴェーダ讃歌』(岩波文庫)岩波書店、昭和45年
渡瀬信之『マヌ法典』(中公文庫)中央公論社、平成3年
Shastri, J.L., ed., Manuṣmrti with the sanskrit commentary manvarthamuktavali of kulluka Bhatta, Delhi:Motilal Banarsidass, 1983.
・Joshi, K.L., et al., 112UPANISADS(3rd ed.), Delhi: Parimal Publications, 2007.
【二次資料】
・『インド思想1・2・3』(岩波講座・東洋思想 5~7)岩波書店、昭和63~平成元年
赤松明彦『「バガヴァッド・ギーター」―神に人の苦悩は理解できるのか?』岩波書店、2008
上村勝彦『インド神話』(ちくま学芸文庫)筑摩書房、2003
上村勝彦『バガヴァッド・ギータ―の世界』日本放送出版協会、1998
・松濤誠達『ウパニシャッドの哲人』(人類の知的遺産)講談社、昭和55年
菅沼昭『インド神話伝説辞典』東京堂出版、1998
辻直四郎『ウパニシャッド』(講談社学術文庫)講談社、1990
中村元『インド思想史』(岩波全書)岩波書店、昭和42
中村元『ヴェーダの思想』(中村元選集)春秋社、平成元年
中村元『ウパニシャッドの思想』(中村元選集)春秋社、平成2年
服部正明『古代インドの神秘思想』(講談社現代新書)講談社、昭和54年
早島鏡正ほか『インド思想史』東京大学出版会、昭和57
渡瀬信之『マヌ法典』(中公新書)中央公論社、平成2年
J・ゴンダ『インド思想史』(岩波文庫)岩波書店、2003
・Jacob, G. A., A Concordance to the Principal Upaniṣads and Bhagavadgītā(Reprint), Delhi:MOTILAL BANARSIDASS, 1999.
 などなど……

-インド哲学仏教学
-,