後鳥羽院project

藤原定家『明月記』にみる後鳥羽院の姿 その3(元久2年~建永元年)

 
 
 後鳥羽院の姿を記録する主な公家日記
 (甚之助蔵 九条兼実『玉葉』国書刊行会、明治39年刊。九条道家『玉蘂』今川文雄校訂、思文閣出版、昭和59年刊)

  ・【運命の四の宮】藤原定家『明月記』にみる後鳥羽院の姿 序奏
  ・その1 治承4年~建仁元年(第1巻)
  ・その2 建仁2年~元久元年(第1巻)
  ・その3 元久2年~建永元年(第1巻)
  ・その4 承元元年~承元2年(第2巻)
  ・その5 建暦元年~建暦2年(第2巻)
  ・その6 建保元年~建保6年(第2巻)
  ・その7 承久元年~嘉禎元年・その後(第2・3巻)

目次

    ●藤原定家『明月記』にみる後鳥羽院の姿 その3(元久2年~建永元年)
     元久2年
     建永元年

 
 Amazon
 
 日本史大図解 承久の乱
 

元久2年

1月
1日≪院≫ 拝礼
※3日 土御門天皇元服(『百錬抄』『仲資王記』)
4日≪院≫ 某所へ御幸始め
5日≪院≫
12日≪院≫ 御所に穢れ出で来る「殿上ノ下ニ死人ノ頭有リト」
14日≪院≫
17日≪院≫
19日    京極殿に朝覲御幸
20日    水無瀬に御幸
29日≪上皇≫ 一昨日御出京、明旦還御

2月
5日≪上皇≫ 御狩
12日≪上皇≫ 還御
16日≪上皇≫ 河陽に御幸。皇女(凞子)御誕生
18日≪院≫ 
19日≪院≫ 神泉苑に御幸。和歌所での作業に毎日参ずべき由
20日≪院≫ 最勝寺に御幸
21日    神泉苑に御幸
23日≪院≫ 御神事。藤原頼実の第に御幸
28日≪院≫ 頼仁親王(冷泉宮)、御着袴の儀
※この月、良経に勅し、宇治宝蔵の琵琶を元興寺に献じせしめ藤原康業をして玄上以下の名器とともに修理せしめ給う(『源家長日記』など)

3月
1日≪院≫ 神事延引
2日≪院≫ 当世歌人の歌を書き出させ、定家・家隆・俊成女の歌を巻頭に置くべき由
3日≪院≫ 御所にて闘鶏
5日    御畎に御幸
6日    撰歌・粗目録を進上させる
9日≪院≫ 京極殿に還御「自撰ノ歌廿十首撰進スベシ」
10日    定家に自讃歌十首を書き送らせる
12日    賀茂に御幸
21日≪院≫ 源通光の大炊御門第に愛染王法を修す
 ※定家、新古今の清書も終わらないままなぜ竟宴を開くのか様々考えを巡らす
22日
26日≪院≫ 東宮(順徳)、京極殿に行啓。春日殿にて新古今和歌集の竟宴(定家は不参加)
27日    神泉苑より還御
28日    「勅撰猶見ルベキ由仰セ事有」
30日≪院≫ 御井寺に御幸

4月
4日    昨夜、大内御幸
15日≪院≫ 新古今また取り破らる
16日    神泉苑に御幸
18日    昨夜、水無瀬に御幸
20日    定家に慈円が院へ詠進した長歌への返歌を命ず
21日    賀茂祭見物のため還御
23日    馬場殿に還御
27日≪院≫ 明後日還御
30日≪院≫ 雨により御狩なし

5月
3日    片野に御幸。詩歌合のことを聞き参加の仰せあり
7日≪上皇≫ 京極殿に還御
22日    水無瀬に御幸
27日≪院≫ 今朝御狩。片野に御幸
28日    昨日、御落馬の事有り

6月
13日≪上皇≫昨日、水無瀬に御方違御幸。明後日、詩歌合(五辻殿にて元久詩歌合。定家は蟄居)
27日≪院≫ 昨日、神泉苑に御幸

7月
17日≪院≫ 定家に歌題三首送る(北野祈雨歌合のため)
26日    宇治に御幸
27日≪上皇≫ 利休にて相撲
30日≪上皇≫ 2日に還御の由

閏7月
2日≪上皇≫ 還御
4日    昨夜、宇治の新御所焼失「放火ト云々」
6日    朱雀院に築垣を築き御遊猟地とする
  ※20日 北条義時、執権となる。(『吾妻鏡』)
23日≪院≫
24日≪院≫ 定家を召す「新古今、俊恵以下ノ作者ノ歌ヲ書キ出スベシ」
25日≪院≫ 神泉苑に御幸
26日≪院≫ 御所に武士群集し平賀朝政を討つ。首級を召して御覧
29日    神泉苑に御幸。某所に御方違御幸。京、穢れにより各種の祭りを停む

8月
3日≪院≫ 御所、甲穢にあらず
5日≪院≫ 日吉に御幸「穢所ニ入ルノ身ニアラザレバ参拝憚ラザル由、之ヲ免ズ」
12日≪院≫ 刑部卿三位(範子)追善
13日    修理成り水無瀬に御幸
28日    閑院に移御
29日≪上皇≫ 八十島祭、鳥羽殿において御覧

9月
※2日 定家、内藤知親に託し源実朝に『新古今集』原撰本を送る(『吾妻鏡』)
6日    還御
19日    熊野に御幸

10月
11日≪上皇≫ 還御 
※26日 定家、俊成の喪より除服
27日 水無瀬殿御堂供養

11月
8日 七條院、三條院にて御落飾あり臨幸
9日 水無瀬に御幸 ※定家、因子を院へ初参させる
22日 豊明節会
30日 法成寺八講

12月
2日    高陽院造営成り移御
6日≪院≫ 弓場始
7日≪院≫ 定家・有家に源氏物語などの和歌を書いて進上せよと命ずる
10日≪院≫ 
12日≪院≫ 物語に歌について仰せあり
13日    明日、春日社に御幸
15日≪上皇≫ ※為家元服「(院の)御衣帽子ヲ着セシム」「天晴レ、月明シ、無為成就、幸甚幸甚」
16日≪上皇≫ 法性寺に御幸
17日≪院≫
18日≪院≫ ※定家、為家を伴い奉る
19日    節分により五辻殿・閑院殿に御方違御幸
21日≪院≫ 御仏名。禮子内親王(賀茂齋院)御着袴ノ儀
23日≪院≫ 御悩
24日≪院≫ ※大神景賢の子、京極殿で元服。院より「景基」という名を賜る(『源家長日記』)
25日≪院≫ 今朝又御温気
26日≪院≫ 
27日≪院≫ 御不例にならい春宮(順徳)戸部押小路行啓
28日≪院≫
29日≪院≫ 「御有様同ジ事カ」
30日≪院≫

建永元年

:明月記には建永元年1月~5月の記事が残っていないため、参考までに諸々の史料に記載されている後鳥羽院の動向を付す。
1月
11日 高陽院初度歌会(『後鳥羽院御集』)
17日 良経の中御門京極第に御幸(『百錬抄』)
22日 十二社に奉幣、疱瘡流行を祈祷。ついで大赦(『百錬抄』)

2月
10日 普賢延命法を修せしめ給う(『門葉記』)
20日 水無瀬に御幸(『三長記』)
22日 院御所四天王供養(『三長記』)
27日 尊勝陀羅尼(『三長記』)
※28日 熊野本宮焼亡(『源家長日記』)

3月
※7日 藤原良経、薨ず(『百錬抄』『三長記』等)
19日 最勝講(『葉黄記』)。賀茂社、吉田社に御幸(『百錬抄』)
22日 北野社、嵯峨法輪寺に御幸(『百錬抄』)
24日 普賢延命法を高陽院に修せしめ給う(『仁和寺御伝』)

4月
3日 院御所に犬があがりこみ卜を行う(『三長記』)
15日 冥道供を修せしめ給う(『門葉記』)
※15日 院庁、宋人・陳和卿の東大寺領播磨大部荘等を濫妨することを停む(『随心院文書』)
27日 建永と改元、大赦(『猪隈関白記』)

5月
1日≪上皇≫ 熊野に御幸
9日    新日吉小五月延引、臨幸(cf,『猪隈関白記』『三長記』など)
16日≪院≫
19日≪院≫
20日≪院≫ 明日、水無瀬に御幸
21日≪院≫ 定家、吉富荘地頭の件で院宣を賜う。水無瀬に御幸
27日≪上皇≫ 還御
29日≪上皇≫ 水無瀬に御幸

6月
6日    七條院御瘧病へ御幸。水無瀬より高陽院へ還御
10日≪上皇≫ 還御
11日    川上に御幸
12日≪院≫ 鴨泉亭に御幸 
13日≪院≫ 大内に御幸
16日≪院≫ 滋野井泉亭(藤原親実の第)に遷御
17日≪院≫
18日≪院≫
19日≪院≫ 定家を召し新古今で良経が押印した部分の誤診を正させる。
23日≪院≫ 鴨泉亭に御幸
24日≪院≫ 川上に御幸
25日≪院≫ 坊城(定輔卿の第)より還御
27日    川崎泉亭に御幸
28日≪院≫ 
29日≪院≫ 舎利講

7月
1日≪院≫ 滋野井に御幸
2日≪院≫ 賀茂御幸延引
3日≪院≫ 法勝寺御八講。神馬引かる。川崎泉亭に御幸
4日≪院≫ 馬場殿に御幸
5日≪院≫ 昇子内親王、高陽院に行啓
6日≪院≫ 川上に御幸
7日≪院≫ 昇子内親王、御節供。北面歌合
8日≪院≫
9日    賀茂、祇園、滋野井に御幸。相撲七番
10日≪院≫ 某所に御幸
11日≪院≫
12日    鳥羽殿、川崎亭に御幸
13日    和歌所当座歌合
18日≪院≫
22日    川上に御幸
23日≪院≫
24日    鳥羽殿に御幸
25日    和歌所御歌合
26日    若宮(寛成親王<尊快入道親王>)御魚味ノ儀
27日    川上に御幸
28日    和歌所当座御歌合

8月
1日 川崎に御幸。定家に和歌所述懐三首を詠進させる
2日 鳥羽殿に御幸
3日 鳥羽新御所に移御
4日 河に望みて御祓い
5日 城南寺に御幸。鳥羽殿新御所初度歌合
7日 鳥羽城南寺連歌
8日 城南寺鶏合
9日 城南寺鶏合
11日 鳥羽城南寺有心無心連歌
15日 鳥羽城南寺御舟遊歌会
16日 石清水八幡宮、稲荷社に御幸
17日 鳥羽殿に御幸
18日 鳥羽城南寺有心無心連歌
20日 還御
21日≪院≫ 御霊祭を御覧
22日≪院≫
23日    神泉苑に御幸
24日≪院≫ 馬場殿に御幸。五辻殿に御方違御幸
25日≪院≫
26日    鳥羽殿に御幸
28日    鳥羽殿より水無瀬に御幸

9月
1日    馬場殿にて御琵琶、隠れ遊ぶ
2日≪院≫ 藤原雅経、源具親、藤原清範、藤原秀能らと連歌
※2日 皇后範子、坊門院と成す(『三長記』)
3日    松茸山に御幸
※4日 守貞親王(後高倉院)皇子・道深法親王御誕生(『仁和寺御伝』)
6日    片野に御幸
9日    馬場殿、稲荷社に御幸
12日    片野に御狩
13日    密かに今津に御幸。強盗逮捕を見物(『古今著聞集』にも掲載)
24日≪院≫ 神泉苑に御幸
25日    神泉苑に御幸。和歌所述懐三首を新古今に入れるよう定家に仰せあり。延暦寺堂衆が今津辺りで狼藉につき、中原季時・小野義成らを遣わし討たしめ給う
27日    馬場殿に御幸。五辻殿に御方違御幸
28日≪院≫
29日≪院≫ 法性寺殿・八條院懺法に臨御

10月
1日≪院≫ 神泉苑に御幸
2日≪院≫ 馬場殿に御幸
4日≪院≫
7日≪院≫ 神泉苑に御幸
8日≪院≫ 城南寺に御幸
10日≪院≫ 興福寺維摩会 cf,『猪隈関白記』
11日≪院≫
13日≪院≫ 神泉苑に御幸
14日≪院≫
15日≪院≫ 神泉苑に御幸
16日≪院≫ 神泉苑に御幸
17日≪院≫ 長仁親王(道助法親王)、出家。七條院に臨幸
19日≪院≫ 道助法親王、三條殿に還御
20日≪院≫ 馬場殿に御幸
21日≪院≫
22日≪院≫
23日≪院≫ 神泉苑に御幸。五辻殿に御方違御幸
25日≪上皇,院≫ 馬場殿に御幸
26日    道助法親王、東大寺にて受戒

11月
※この月、院宣を下し山城梅尾を高弁(明恵)上人に賜う。高山寺と号し創建(『明恵上人行状記』『明恵伝記』等)
5日≪院≫ 御眼腫れ、連日御祓い
6日    定家、吉富荘のことについて三度院宣あったことを記す
12日≪院≫ 馬場殿に御幸
13日≪院≫ 定家、清範と院御製を新古今に切り入れる
16日≪院≫
17日≪院≫ 神泉苑に御幸。五大虚空蔵法を大聖院に修せしめ給う cf,『御室相承記』
18日≪院≫ 馬場殿に御幸
19日≪院≫ 神泉苑に御幸
21日    日吉に御幸
28日≪院≫ 弓場始め

12月
1日≪院≫ 大内に御幸
3日≪院≫ 馬場殿に御幸
4日≪院≫ 明日、御精進屋に御幸
9日    熊野に御幸
18日≪院≫ 御仏名
28日≪院≫ 還御
29日≪院≫
30日≪院≫ 昇子内親王、高陽院に行啓

≪その4 承元元年~承元2年(第2巻)へ……≫

-後鳥羽院project
-, ,