• Home
  • RSS
  • カテゴリー
    • 感想・レビュー
    • 学術
    • レポート
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

『ねと見!』管理人の雑記帳

甚之助の小屋

  • Home
  • RSS
  • カテゴリー
    • 感想・レビュー
    • 学術
    • レポート
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • インド哲学仏教学
  • 後鳥羽院project
  • サンスクリット文法集
  1. HOME >
  2. 本

本

感想・レビュー

2023/6/29

【読書感想】鈴木健一編『千年の百冊: あらすじと現代語訳でよむ 日本の古典100冊スーパーガイド』

  千年の百冊: あらすじと現代語訳でよむ 日本の古典100冊スーパーガイド 鈴木健一 編 出版社:小学館 発売日:2013/04/03   一家に一冊!日本古典文学案内の新定番    高校の国語や日本史で触れる機会も多い日本の古典文学。有名どころなら原文の一部が教科書に載っていたり、資料集でも詳しく紹介されていたりする。だが実際、日本古典文学といってもその数は膨大で、名前を聞いたことはあるけれど中身は知らないというものがほとんどではないだろうか?  本書は「人生を生き抜くためのことば」をキーワードに、7 ...

感想・レビュー

2023/6/22

【読書感想】笠井亮平『第三の大国 インドの思考 激突する「一帯一路」と「インド太平洋」』

  第三の大国 インドの思考 激突する「一帯一路」と「インド太平洋」 笠井亮平 出版社:文藝春秋(文春新書1401) 発売日:2023/03/17   我が道をゆくインドの後ろ姿    2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻以後、世界を取り巻く情勢は大きく変化した。その中、人口では中国を抜き、また近年急速な経済的発展をとげているインドは、混迷極まる政治外交の場でも鍵を握る存在だ。  本書は、日印関係史の専門家による現代インドの動向をフォローした一冊。外交史を中心に、経済や軍事などさまざまな側面から今の ...

感想・レビュー

2023/6/17

【読書感想】にしおかすみこ『ポンコツ一家』

  ポンコツ一家 にしおかすみこ 出版社:講談社 発売日:2023/01/20 ある芸人の面白くて辛い家族の群像  いわゆる「一発屋芸人」は数多くいても、SM女王の姿でテレビ画面に颯爽と登場し一世を風靡した「にしおかすみこ」という芸人は特異だ。過激な見た目とは裏腹な線の細い声質とにじみ出る真面目さが相俟って、視聴者の記憶に強烈な印象を与えてまたたくまにブレイクした。  そんなにしおかさんが自身の家族の姿をつづった本書。Web連載に書き下ろしを追加してまとめられたものだ。  認知症の母、ダウン症の姉、酔っぱ ...

感想・レビュー

2023/6/9

【読書感想】安井浩一郎『独占告白 渡辺恒雄 戦後政治はこうして作られた』

  独占告白 渡辺恒雄 戦後政治はこうして作られた 安井浩一郎 出版社:新潮社 発売日:2023/01/17 戦後の怪物、その遺言  戦後日本を牽引してきた一人といっても過言ではない人物。「ナベツネ」という通称は、メディア・政財界・スポーツ界と、日本の表舞台を飾る華々しいジャンルに鳴り響いてきた。特に球界、読売ジャイアンツの会長としての言動は常に世間を騒がせた。2016(平成28)年、最高顧問の地位を退いてからは、一線を画したようにその動向は多く取り沙汰されなくなった。  本書は、昭和から現在に至るまで、 ...

感想・レビュー

2023/5/29

【読書感想】地球の歩き方『日本の凄い神木: 全都道府県250柱のヌシとそれを守る人に会いに行く』

  日本の凄い神木: 全都道府県250柱のヌシとそれを守る人に会いに行く(地球の歩き方BOOKS W24) 本田不二雄 出版社;Gakken 発売日:2022/10/27  八百万の神々が住まうこの国で……    海外旅行の相棒、そのド定番である『地球の歩き方』シリーズ。近年は、海外はおろか国内ももちろん、他ジャンルとのコラボなど今なお目覚ましく斬新な"歩き方"を示してくれている。その中でも異彩を放つ本書は、タイトル通り「御神木」を巡る旅路だ。  北は北海道から南は沖縄まで、日本全国津々浦々に鎮座する25 ...

感想・レビュー

2023/5/21

【読書感想】樺沢紫苑『言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える』

  言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える 樺沢紫苑 出版社:幻冬舎 発売日:2022/11/09 「不安」を打ち消すためにいまできること  言わずと知れた精神科医・樺沢紫苑先生の著書。内容的には、数々の動画で語られてきたことを総編集したような体裁になっている。裏を返せば、それだけ不安や悩みを解消する方法を求めている人が多いことでもある。  「不安」や「悩み」を受け流すためにどういう手法があるか、本書では取り組みやすい形で明示・羅列している。だが注意しておきたいのは、自らの感情を言語化できない人が言語 ...

感想・レビュー

2023/11/13

【読書感想】坂本龍一『音楽は自由にする』

 音楽は自由にする 坂本龍一 出版社:新潮社(新潮文庫) 発売日:2023/04/19  とある音楽家の生き方について  今年2023年3月、巨星が墜った。坂本龍一その人である。東京藝術大学大学院卒、テクノ音楽を産み出したYMOでの活躍、映画『戦場のメリークリスマス』の鮮烈なテーマ曲、『ラストエンペラー』でのアカデミー賞受賞など、その経歴を今更書く必要はないだろう。  本書は、2009年に刊行された坂本氏が自身の半生を語った自伝の文庫版である。  氏をめぐるエピソードは、これまでもさまざま媒体で数多く語ら ...

感想・レビュー

2023/4/28

【読書感想】渡辺努『物価とは何か』

  物価とは何か 渡辺努 出版社:講談社(講談社選書メチエ) 発売日:2022/01/13 物価という名のふしぎな生きもの  物価高が叫ばれる昨今、これまで以上にお金に対する意識は高まりをみせている。だがその反面、そもそも「物価とはなにか?」その本質に目を向けている人は多くないだろう。メディアが発する「物価」「物価」の連呼を、合言葉のように繰り返す市井。日本らしいといえばそれまでだが、そこにはどこか現実を見てみぬふりをしている姿勢が垣間見える。    そんな「物価とはなにか?」という単刀直入なタイトルの本 ...

感想・レビュー

2023/4/11

【読書感想】村井康彦『藤原定家 「明月記」の世界』

  藤原定家 『明月記』の世界 村井康彦 出版社:岩波書店(岩波新書 1851) 発売日:2020/10/21  元祖・自己中。あなたの血の色は何色ですか?  かねてより、私もそこかしこで藤原定家について書き散らしているのはご存知かと思う。  cf,【とはずがたり】「『明月記』の後鳥羽院」よもやま話  そして書き散らすたびに「性悪だ」とか「人格破綻者だ」など、かなり辛辣な人物評も添えている。本書を読めばその言葉に嘘偽りがないことは確かに証明されるだろう(冷泉家の皆さん、ごめんなさい)。  本書はタイトルの ...

« Prev 1 … 7 8 9 10 11 … 29 Next »

甚之助(じんのすけ)

『ねと見!』の管理人です。
昭和の終わりの方に北海道で生まれる。 専攻は哲学(インド哲学・仏教学)。 趣味は読書と散歩。愛読書は辞書。

キーワード
インド哲学仏教学/後鳥羽院と定家さん

お仕事のご依頼は、下記「お問い合わせ」からお願いします。

お問い合わせ

新着記事

感想・レビュー

【読書感想】『フランクリン自伝』

2025/7/27

感想・レビュー

【読書感想】長谷川泰子『中原中也との愛 ゆきてかへらぬ』

2025/7/25

感想・レビュー

【読書感想】永田カビ『これはゆがんだ食レポです』

2025/6/22

感想・レビュー

【読書感想】『シャーロック・ホームズの護身術 バリツ: 英国紳士がたしなむ幻の武術』

2025/6/21

感想・レビュー

【読書感想】武田惇志・伊藤 亜衣『ある行旅死亡人の物語』

2025/5/31

サイト内検索

最近の投稿

  • 【読書感想】『フランクリン自伝』
  • 【読書感想】長谷川泰子『中原中也との愛 ゆきてかへらぬ』
  • 【読書感想】永田カビ『これはゆがんだ食レポです』
  • 【読書感想】『シャーロック・ホームズの護身術 バリツ: 英国紳士がたしなむ幻の武術』
  • 【読書感想】武田惇志・伊藤 亜衣『ある行旅死亡人の物語』

Tag

インド哲学・仏教学 レポート 写真 哲学 商品 店 後鳥羽 後鳥羽院project 散歩 数学 文献講読 日本史 映画 本 歴史 民族 短歌 設定 語学 講演 雑記 音楽
  • Home
  • RSS
  • カテゴリー
    • 感想・レビュー
    • 学術
    • レポート
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

サイト内検索

『ねと見!』管理人の雑記帳

甚之助の小屋

© 2018 甚之助の小屋