• Home
  • RSS
  • カテゴリー
    • 感想・レビュー
    • 学術
    • レポート
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

『ねと見!』管理人の雑記帳

甚之助の小屋

  • Home
  • RSS
  • カテゴリー
    • 感想・レビュー
    • 学術
    • レポート
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • インド哲学仏教学
  • 後鳥羽院project
  • サンスクリット文法集
  1. HOME >
  2. 本

本

感想・レビュー

2021/7/28

【読書感想】Testosterone『筋トレは必ず人生を成功に導く 運命すらも捻じ曲げるマッチョ社長の筋肉哲学』

  筋トレは必ず人生を成功に導く 運命すらも捻じ曲げるマッチョ社長の筋肉哲学 Testosterone 出版社:PHP研究所 発売日:2018/01/23 筋肉が人生を救う! 筋肉"バカ"になる効能  昨今巷を賑わす筋トレ。  本書は筋トレの効果効能を示すだけではなく、そこから導かれる人生訓にまで至る熱き一冊だ。  前半部では筋トレが日常生活に与えるメリットを、後半ではそこから学べる人生の本質を説いている。  筋肉トレーニングが普段の生活に与えるメリットについては、脳科学的な側面をはじめとして様々な研究が ...

感想・レビュー

2021/7/25

【読書感想】ミニマリストTakeru『月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト生活』

  月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト生活 ミニマリスト Takeru 出版社:クロスメディア・パブリッシング 発売日:2020/04/17 モノを減らして豊かに生活するために  2020年発売と同時にベストセラーとなったミニマリスト・タケルさんの著書。  不要なものを切り捨てることで本当に大切なものに意識が集中するという考え方は、今やミニマリストの基本となっている。  モノ・コトが減る、結果お金や時間に余裕ができ自己実現にそれらを費やすことができるという構造は実に単純だ。  しかし分かっていて ...

感想・レビュー

2021/7/22

【読書感想】藤原麻里菜『考える術――人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』

  考える術――人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71 藤原麻里菜 出版社:ダイヤモンド社 発売日:2021/01/27  これは何ぞや? 視点を変える71の技術  過去、本家の方で何度も動画を紹介した藤原麻理菜さんの話題作。  ポピュラーな発想術ばかりだが、「アイディアを出したい」「発想力を身につけたい」という人にはオススメの良書。  動画など見てみても分かる通りの「無駄」なものをどう発想し形にしていくか、その舞台裏を垣間見たような気にもさせられる。  自己啓発本のような派手さはないものの、著者自 ...

感想・レビュー

2021/6/25

【読書感想】網野善彦・宮田登『歴史の中で語られてこなかったこと おんな・子供・老人からの「日本史」』

  歴史の中で語られてこなかったこと おんな・子供・老人からの「日本史」 網野善彦・宮田登 出版社:朝日新聞出版 発売日:2020/08/07 網野史観を読み直す名対談集  宮崎駿監督作品『もののけ姫』は、いわゆる網野史観をベースにイメージを膨らませた作品であることは有名だ。  本書は歴史学者・網野善彦氏と、長年交流のあった民俗学者・宮田登氏とが80~90年代にかけて行った対談集。  二人とも鬼籍につかれて20年近くなるが、今なおこうして新装版が出されるあたり、お二人の歴史観・民俗史観の影響力の大きさが窺 ...

感想・レビュー

2021/6/21

【読書感想】礒﨑敦仁『北朝鮮と観光』

  北朝鮮と観光 礒﨑敦仁 出版社:毎日新聞出版 発売日:2019/07/27   観光大国・北朝鮮の実情と狙い  タイトルに心を射抜かれて読んだ本。  拉致問題やミサイルの脅威など、日本にとっては近くて遠い、そして閉ざされた国である北朝鮮。しかし実際には、国交を結ぶ国はヨーロッパを中心にその数は160か国にも及ぶ。    本書はタイトル通り、北朝鮮の観光の実態について書かれた本だが、揚げ足を取るべくその不手際や恥部を晒すような記載は微塵もない。むしろ著者の研究や訪朝経験で入手しえた事実を的確にかつ淡々と ...

感想・レビュー

2021/6/15

【読書感想】清水研『もしも一年後、この世にいないとしたら。』

  もしも一年後、この世にいないとしたら。 清水研 出版社:文響社 発売日:2019/10/11  人は必ず死ぬ。その時までできること。  ガンに罹患し精神的に追いつめられた患者らへ、自分らしく前向きに生きることを目指す精神治療を行うレジリエンス。本書の著者は、2016年国内初のレジリエンス専門外来をつくった医師である。  ガンの進行や治療に関わる身体的苦痛の大きさは広く世間的にも知られているが、精神的負担の大きさはそこまで認知されていないだろう。実際、がん患者の自殺率は一般人口のおよそ25倍にもなるとい ...

感想・レビュー

2021/6/8

【読書感想】加藤容崇『医者が教えるサウナの教科書――ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?』

  医者が教えるサウナの教科書――ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか? 加藤容崇 出版社:ダイヤモンド社 発売日:2020/03/04 清く正しいサウナのすすめ  近年"サ道"として書籍やドラマでも取り上げられ、ますます人気の高まっているサウナ。  本書では、ガンと神経疾患の専門医がサウナのマナーから効果効能まで、医学的見地から幅広く解説してくれている。ちなみに著者は日本サウナ学会の理事も務める。  サウナの入り方として、サウナ→水風呂→外気浴という流れを繰り返すことはサウナ好きの中でも ...

感想・レビュー

2021/5/31

【読書感想】森藤ヒサシ『家族写真の魔法』

  家族写真の魔法 森藤ヒサシ 出版社:WAVE出版 2020/06/16  家族写真という愛のかたち  写真館の代表も務めるフォトグラファー・森藤ヒサシ氏(2015年まではオヌキヒサシ)による家族写真についての本。  そもそも家族写真をテーマとした書籍はそんなに多くないという印象がある。その中でも本書は、写真館で家族写真を撮る時の構図や服装、あるいはスマホで自ら撮影する方法など、斬新な構図や技術と相俟ってかなり稀有な情報が盛りだくさんだ。  また掲載されている写真も非常に多く、どの一枚をとってもその家族 ...

感想・レビュー

2022/8/6

【読書感想】諏内えみ『「育ちがいい人」だけが知っていること』

  「育ちがいい人」だけが知っていること 諏内えみ 出版社:ダイヤモンド社 発売日:2020/02/20 マナーという他者への気遣い心遣い  マナースクールの代表を務める著者によるマナー入門書。  ふるまい・話し方にはじまり人間関係や贈答に至るまで、さまざまなシチュエーションにおける立ち居振る舞い方が丁寧に解説されている。  紹介されているマナー一つひとつはどれもありきたりなものばかりで、他のマナー本と比しても大きな差はなく、真新しく感じるものは乏しい。  しかしタイトルにある"育ちの良さ"に焦点を当てた ...

« Prev 1 … 17 18 19 20 21 … 30 Next »

甚之助(じんのすけ)

『ねと見!』の管理人です。
昭和の終わりの方に北海道で生まれる。 専攻は哲学(インド哲学・仏教学)。 趣味は読書と散歩。愛読書は辞書。

キーワード
インド哲学仏教学/後鳥羽院と定家さん

お仕事のご依頼は、下記「お問い合わせ」からお願いします。

お問い合わせ

新着記事

感想・レビュー

【読書感想】『ドキュメント クマから逃げのびた人々』

2025/9/30

未分類 感想・レビュー

【読書感想】吉増剛造『詩をポケットに~愛する詩人たちへの旅』

2025/9/29

感想・レビュー

【読書感想】読売新聞社会部「あれから」取材班『「まさか」の人生』

2025/8/30

感想・レビュー

【読書感想】内田洋子『モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語』

2025/8/27

感想・レビュー

【読書感想】『フランクリン自伝』

2025/7/27

サイト内検索

最近の投稿

  • 【読書感想】『ドキュメント クマから逃げのびた人々』
  • 【読書感想】吉増剛造『詩をポケットに~愛する詩人たちへの旅』
  • 【読書感想】読売新聞社会部「あれから」取材班『「まさか」の人生』
  • 【読書感想】内田洋子『モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語』
  • 【読書感想】『フランクリン自伝』

Tag

インド哲学・仏教学 レポート 写真 哲学 商品 店 後鳥羽 後鳥羽院project 散歩 数学 文献講読 日本史 映画 本 歴史 民族 短歌 設定 語学 講演 雑記 音楽
  • Home
  • RSS
  • カテゴリー
    • 感想・レビュー
    • 学術
    • レポート
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

サイト内検索

『ねと見!』管理人の雑記帳

甚之助の小屋

© 2018 甚之助の小屋