• Home
  • RSS
  • カテゴリー
    • 感想・レビュー
    • 学術
    • レポート
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

『ねと見!』管理人の雑記帳

甚之助の小屋

  • Home
  • RSS
  • カテゴリー
    • 感想・レビュー
    • 学術
    • レポート
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • インド哲学仏教学
  • 後鳥羽院project
  • サンスクリット文法集
  1. HOME >
  2. 本

本

感想・レビュー

2023/3/23

【読書感想】『コヤッキースタジオ都市伝説 Lie or True あなたは信じる?』

  コヤッキースタジオ都市伝説 Lie or True あなたは信じる? コヤッキースタジオ 出版社:KADOKAWA 発売日:2023/03/02 都市伝説という名の人生の切り口  「都市伝説」といってまず思い浮かぶのは、年に数回放映される某テレビ番組だろう。世間一般に「都市伝説」というワードを定着させた功績は大きいが、一方で無暗に不安や恐怖を煽ったり胡散臭い情報の流布といったデメリットの部分も否定できない。そもそも「信じるか信じないかはあなた次第」という名文句よろしく、その情報をどう解釈し受け入れるか ...

感想・レビュー

2023/3/16

【読書感想】えむゆみカップル『エロ2.0 「月収4000万円」Pornhuberが実践した「欲望を共有する」最速ファンマーケティング』

  エロ2.0 「月収4000万円」Pornhuberが実践した「欲望を共有する」最速ファンマーケティング えむゆみカップル 出版社:飛鳥新社 発売日:2022/11/08  Z世代の新常識  "大人のYoutube"こと「Pornhub」は世界屈指のアクセス数を誇るWebページである。そこに素人カップルが自身の行為動画をアップし収益を上げる、いわゆる「Pornhuber」というジャンルを打ち立てたのが本書の著者であるえむゆみカップルの二人だ。その界隈では知らぬ人はいない先駆者である。  本書タイトルに「 ...

感想・レビュー

2023/3/9

【読書感想】堀越英美『エモい古語辞典』

  エモい古語辞典 堀越英美 著 / 海島千本 イラスト 出版社:朝日出版社 発売日:2022/07/07 気軽に開ける古語への扉  タイトルから推して量るべし、という内容の本。頭ごなしに喝破してしまえば、本書は「古語辞典」とは名ばかりでほぼその役割を果たしていない。辞典というより最早「読み物」という認識で手に取るべき一冊になっている。  そもそも「エモい」という言葉に若干のひっかかりを覚える人も多いだろう。最近やっと世間一般に広まった感じはあるものの、いまだ手放しに受け入れられない意見もママ耳にする。こ ...

感想・レビュー

2023/2/23

【読書感想】小林昌樹『調べる技術: 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』

  調べる技術: 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス 小林昌樹 出版社:皓星社 発売日:2022/12/09 お調べものはなんですか?  図書館には「司書」とよばれる人がいること、その認知度はあくまで肌感覚だが決して高くはないと思う。仮に司書という仕事を知っていても、実際なにをやっているのか知らない、あるいは助力を頼んだことがないという人も多いだろう。  本書は、長らく国会図書館に勤め、現在は大学でレファレンスに関する授業も受け持つ著者がおくる「調べもの」の極意を集めたような一冊。調べ物のプロたる「司 ...

感想・レビュー

2023/2/18

【読書感想】西村ゆか『旦那様はひろゆき』

  だんな様はひろゆき 西村ゆか 原作 / wako 漫画 出版社:朝日新聞出版 発売日:2021/10/20 論破王という名のふしぎな生きもの  最近はYoutubeなんかにもちょいちょい登場するようになった、ひろゆきさんの彼女というか奥さんというか家内というか細君というか妻の西村ゆかさん。Twitter上で投稿されたひろゆきさんの知られざる日常が話題を呼び、ゆかさん原作で書籍化された本書。日頃、「論破王」などと称されてネット上で話題をさらっているひろゆきさんの意外な一面を垣間見れることだけあって、話題 ...

感想・レビュー

2023/2/16

【読書感想】三浦佑之『風土記博物誌 神、くらし、自然』

  風土記博物誌 神、くらし、自然 三浦佑之 出版社:岩波書店 発売日:2022/10/15  謎解きタイムカプセル  『風土記』、それは奈良時代、詔により全国60余国の地誌を集め編纂された報告書である。日本史を紐解けば必ず目にする古代の書物。また古代日本を扱う書籍や論文でも必ずといっていいほど参照される文献だ。  本書はそんな『風土記』に記載されている国別の事柄をただ参照するのではなく、キーワードをもとに俯瞰的視点から各国誌を横断し、比較検討をしようとする意欲作である。  『風土記』を読んだことがあると ...

感想・レビュー

2023/2/11

【読書感想】谷口義明『小さなことにあくせくしなくなる天文学講座 生き方が変わる壮大な宇宙の話』

  小さなことにあくせくしなくなる天文学講座 生き方が変わる壮大な宇宙の話 谷口義明 出版社:PHP研究所 発売日:2021/03/20 大きな宇宙と小さなわたし    本書はコロナ禍真っ最中に出版された。「三密」や「ディスタンス」などという言葉がもてはやされたころ、そうした感覚を天文学に置き換えて、宇宙の全体像にまつわる小難しいあれこれを著者一流のユーモアに満ちた文体でやさしくかみ砕いて紹介している。  話しの中心は銀河に関するものだが、我々の住む太陽系のある「天の川銀河」ひとつとってもそのスケールは想 ...

感想・レビュー

2023/1/25

【読書感想】さーたり『外科医のママ道! 腐女医の医者道!エピソードゼロ』

  外科医のママ道! 腐女医の医者道!エピソードゼロ さーたり 出版社:KADOKAWA 発売日:2020/03/18 医師であること母であることオタクであること  「腐女子」×「女医」=「腐女医」こと、外科医そして三人のママとしての活躍するさーたり先生のエッセイコミックシリーズ、その前日譚。医療と子育ての現場の奮闘を描いた作品は、コミカルなタッチと相俟ってブログはもとより書籍としても人気が根強い。  テレビドラマにみられるようなものと違って、実際の医療現場の雰囲気や様子を現役医師が伝えてくれる書籍や動画 ...

感想・レビュー

2023/1/18

【読書感想】ダートネル『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』

  この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた L・ダートネル 著 / 東郷えりか 訳 出版社:河出書房新社(河出文庫) 発売日:2018/09/06 もし明日、この世がリセットされたなら  『Dr.stone』の元ネタというか参考文献としても有名な世界的ベストセラー。この世界が大破局を迎え、これまで築き上げてきた文明が崩壊した後、いかに生活基盤を整え現代社会同様のシステムを構築するか、基礎的な科学知識をベースに詳細に綴られている。『Dr.stone』をきっかけに手に取った読者も多いだろう。  本書を読む ...

« Prev 1 … 8 9 10 11 12 … 29 Next »

甚之助(じんのすけ)

『ねと見!』の管理人です。
昭和の終わりの方に北海道で生まれる。 専攻は哲学(インド哲学・仏教学)。 趣味は読書と散歩。愛読書は辞書。

キーワード
インド哲学仏教学/後鳥羽院と定家さん

お仕事のご依頼は、下記「お問い合わせ」からお願いします。

お問い合わせ

新着記事

感想・レビュー

【読書感想】永田カビ『これはゆがんだ食レポです』

2025/6/22

感想・レビュー

【読書感想】『シャーロック・ホームズの護身術 バリツ: 英国紳士がたしなむ幻の武術』

2025/6/21

感想・レビュー

【読書感想】武田惇志・伊藤 亜衣『ある行旅死亡人の物語』

2025/5/31

感想・レビュー

【読書感想】オーウェル『パリ・ロンドン放浪記』

2025/5/25

感想・レビュー

【読書感想】みやぞん『いろいろやりましたが、全力だすと壊れます。』

2025/4/23

サイト内検索

最近の投稿

  • 【読書感想】永田カビ『これはゆがんだ食レポです』
  • 【読書感想】『シャーロック・ホームズの護身術 バリツ: 英国紳士がたしなむ幻の武術』
  • 【読書感想】武田惇志・伊藤 亜衣『ある行旅死亡人の物語』
  • 【読書感想】オーウェル『パリ・ロンドン放浪記』
  • 【読書感想】みやぞん『いろいろやりましたが、全力だすと壊れます。』

Tag

インド哲学・仏教学 レポート 写真 哲学 商品 店 後鳥羽 後鳥羽院project 散歩 数学 文献講読 日本史 映画 本 歴史 民族 短歌 設定 語学 講演 雑記 音楽
  • Home
  • RSS
  • カテゴリー
    • 感想・レビュー
    • 学術
    • レポート
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

サイト内検索

『ねと見!』管理人の雑記帳

甚之助の小屋

© 2018 甚之助の小屋