jinnosuke

『ねと見!』の管理人です。
昭和の終わりの方に北海道で生まれる。 専攻は哲学(インド哲学・仏教学)。 趣味は読書と散歩。愛読書は辞書。

キーワード
インド哲学仏教学/後鳥羽院と定家さん

お仕事のご依頼は、下記「お問い合わせ」からお願いします。

レポート

2023/6/2

あがた森魚さんの映画を見に行くin小樽【佐藤敬子先生を探して】

目次  前説  映画『佐藤敬子先生を探して』  私にとっての「あがた森魚」という人  脚注    Amazon  愛は愛とて何になる   ◎前説  8月上旬、私は農作業の傍らで北海道のローカルラジオ番組に耳を傾けていた。  その番組の一コーナーにとあるミュージシャンがゲスト出演していたのだが、なにやら熱心に口角泡を飛ばす勢いで必死に言葉を紡いでいる。件のコーナーでは、さまざまなミュージシャンのメッセージが流されたりゲスト出演した後で楽曲が放送されるのだが、その日に限ってはなかなか曲に移らない。最終的に楽曲 ...

感想・レビュー

2022/9/22

【読書感想】ピエール・バイヤール『読んでいない本について堂々と語る方法』

  読んでいない本について堂々と語る方法 ピエール・バイヤール 著 / 大浦康介 訳 出版社:筑摩書房(ちくま学芸文庫) 発売日:20216/10/06 実はムズカシイ"読まない"技術  知る人ぞ知る世界的名(迷?)著。人を食ったようなタイトルながら、中身は実に硬派。  大学で教鞭をとる著者は、職業柄日々膨大な書物や論文と格闘している。専門は精神分析とのことだが、本書は近代フランス文学の話題を中心として「読まずにコメントするという経験」について語られている。特に秀逸なのは、引用あるいは参考文献として挙げら ...

感想・レビュー

2022/9/20

【読書感想】鈴木宣弘『農業消滅 農政の失敗がまねく国家存亡の危機』

  農業消滅 農政の失敗がまねく国家存亡の危機 鈴木宣弘 出版社:平凡社(平凡社新書) 発売日:2021/07/19 日本国民が知るべき日本の現状  現在、日本の農業界が陥っている危機的状況。これを克明に記し暴露した問題作。  日本における農業問題は、担い手不足や耕作放棄地などこれまでも様々に語られてきた。昨今はTPPをはじめとした国際的な枠組みの中で、農作物の輸出入など新たな問題も浮上している。  ではそのなにが問題なのか?  著者は、日本は農薬・添加物・遺伝子組み換え作物の輸入を「世界一」許容した国だ ...

感想・レビュー

2022/9/19

【読書感想】本田勝一『【新版】日本語の作文技術』

  【新版】日本語の作文技術 本田勝一 出版社:朝日新聞出版(朝日文庫) 発売日:2015/12/07 分かりやすい文章とは、なにか?  初版の刊行以来30年以上売れ続けているベストセラー。そして文章、特に新聞や雑誌の記事、評論などを書く人にとっての必携書。  世の中には「文章の書き方」を解く書物はさまざま出ているが、その中でも本書が支持されているのは"ダメな文章"の「なにがダメなのか」、この部分を拾い上げ解説・整理・修正がなされている点にある。長年現場で培われた著者なりの法則性のもと、時に厳しくそして時 ...

感想・レビュー

2022/8/29

【読書感想】永田守弘『官能小説用語表現辞典』

  官能小説用語表現辞典 永田守弘 編 出版社:筑摩書房(ちくま文庫) 発売日:2006/10/10 「表現」することの奥深さと卓越さとクセの強さ  以前からレファレンス用に辞書棚に並んでいた本だったが、先日、歌手のあいみょんさんの愛読書であることを知り初めて「読ん」でみた本。  官能小説研究の第一人者による本書には、600冊を超える作品から抽出された2300語にもおよぶ独特な用語・表現がまとめられている。そしてそれらが女性器・男性器・声・オノマトペそして文庫化の際に追加された絶頂表現に大別されており、特 ...

感想・レビュー

2022/8/25

【読書感想】ドミニック・ボービー『潜水服は蝶の夢を見る』

  潜水服は蝶の夢を見る ジャン=ドミニック・ボービー 著 / 河野 万里子 訳 出版社:講談社 発売日:1998/03/05  心だけになった人間が見つめた世界  本書は大反響を呼んだ世界的ベストセラー。映画化もされているのでタイトルだけでも聞いたことがある人も多いだろう。  世界的ファッション雑誌『ELLE』の元編集長である著者は、脳幹出血という大病の末、ロックドイン・シンドローム(閉じ込め症候群)に陥る。これは俗にいう「植物状態」と異なり、四肢が麻痺しているものの意識が覚醒している状態、つまり、自己 ...

感想・レビュー

2022/8/24

【読書感想】加賀乙彦『死刑囚の記録』

  死刑囚の記録 加賀乙彦 出版社:中央公論新社(中公新書) 発売日:1980/01/23 死刑囚、その監獄の中での心理  本書は1950年代、東京拘置所に収監されていた死刑囚・無期囚の心理的精神的変遷を追った記録だ。  著者は当時、精神科の医官として同拘置所に勤務していた。精神科医として、冷静かつ科学的に囚人たちの心の中を見つめている。    死刑制度如何のそれは司法の問題として割り切り、本書は医師と囚人という人と人との純粋な交流の過程が淡々と続く。  そこから見えてきたものは、凄惨な事件を起こした凶悪 ...

感想・レビュー

2022/8/22

【読書感想】ふろむだ『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』

  人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている ふろむだ 出版社:ダイヤモンド社 発売日:2018/08/09 人生を変えうる実践的行動経済学  起業家にしてブログ「分裂勘違い君劇場」を運営するアルファブロガー・ふろむださんの著書。  人生を好転させるため、実力を磨く以上に大切なノウハウを詰め込まれている。  世の中、実力だけでのし上がることは困難極まりない。そこを心理的「錯覚」を用いることで実力を底上げし、成功の確率を高めていこうとする「錯覚資本」の運用、この重要性が中心的に説かれている ...

感想・レビュー

2022/7/31

【読書感想】猪瀬直樹『昭和16年夏の敗戦』

  昭和16年夏の敗戦-新版 猪瀬直樹 出版社:中央公論新社(中公文庫) 発売日:2020/06/24 昭和20年8月15日以来、なにも変わっていない日本人の姿    毎年8月を迎えるころに思い出す一冊。特に今年は2月以降のロシアによるウクライナ侵攻などもあって、きな臭い空気感に包まれる中で終戦の日を迎える。  本書は今から40年ほど前に書かれたルポだが、刊行以来各所においてことあるごとに取り上げられることが多い。  太平洋戦争において日本は昭和20年8月15日をもって終戦を迎えた。ではなぜ「昭和16年」 ...