• Home
  • RSS
  • カテゴリー
    • 感想・レビュー
    • 学術
    • レポート
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

『ねと見!』管理人の雑記帳

甚之助の小屋

  • Home
  • RSS
  • カテゴリー
    • 感想・レビュー
    • 学術
    • レポート
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • インド哲学仏教学
  • 後鳥羽院project
  • サンスクリット文法集
  1. HOME >
  2. 本

本

感想・レビュー

2023/10/26

【読書感想】森永卓郎『ザイム真理教――それは信者8000万人の巨大カルト』

  ザイム真理教――それは信者8000万人の巨大カルト 森永卓郎 出版社:フォレスト出版 発売日:2023/05/22 衰退途上国ニッポンの現状  経済アナリスト・森永卓郎先生による本書。どうして増税は繰り返されるのか、国はなにを目的とし財務省はなにを目指しているのか、膨大なデータと平易で的確な解説で日本経済の実態を暴露している。出版するまでに相当苦労されたというが、「そりゃそうだろうな」と納得できるくらいの内容である。  本書で書かれていることのどこまでが事実か、読む立場によっては疑わしい目を向ける人も ...

感想・レビュー

2023/10/25

【読書感想】新井潤美『〈英国紳士〉の生態学 ことばから暮らしまで』

  〈英国紳士〉の生態学 ことばから暮らしまで 新井潤美 出版社:講談社(講談社学術文庫) 発売日:2020/01/14  英国紳士の本音と建前  「英国紳士」といえば、日本人の頭の中にはステレオタイプ的な姿があるかもしれない。だがその実際、同じ英国紳士でも上下、その上下の中にもさらに細かい隔たりがある。本書はそんな英国紳士の中でも「中の下」に属する"lower-middle-class"、社会経済の中央の低い部分を占める階級の人々がどのような歴史的背景の中で生まれ、どのような境遇におかれているのかに迫っ ...

感想・レビュー

2023/10/21

【読書感想】道籏泰三編『中上健次短編集』

  中上健次短篇集 道籏泰三 編 出版社:岩波書店 (岩波文庫 緑230-1)  発売日:2023/06/15 中上文学の道標  戦後生まれで初の芥川賞作家。無頼でフーテンな生き様は、活躍した時代背景も相俟って今でも語り草となっている。そんな中上健次のデビューから晩年までの短編小説10編を収録している本書は、自身の豊富な人生経験を素材に紡がれた短編小説集である。ただし、中上健次の愛読者にとっては垂涎の一冊という感じなので、はじめてその作品に触れるという読者にとっては少しハードルが高いかもしれない。それでも ...

感想・レビュー

2023/9/23

【読書感想】川村裕子・早川圭子『はじめての王朝文化辞典』

  はじめての王朝文化辞典 川村裕子 著 / 早川圭子 イラスト 出版社:KADOKAWA(角川ソフィア文庫) 発売日:2022/08/24  日本古典文学から紐解くお公家さんたちの生活  本書は、かつて出版された『王朝生活の基礎知識』を全面的に加筆修正し文庫化したものである。『源氏物語』や『蜻蛉日記』などの古典文学の有名シーンをベースに、そこで繰り広げられている公家社会の生活ぶりを現代生活に置き換えつつ解説してくれている、そんな「有識故実」の入門書だ。住居や食事、ファッションや遊戯はもちろん、人生におけ ...

感想・レビュー

2023/9/15

【読書感想】小野寺拓也・田野大輔『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』

  検証 ナチスは「良いこと」もしたのか? 小野寺拓也・田野大輔 出版社:岩波書店(岩波ブックレット 1080) 発売日:2023/07/06 ひとつの情報を理解するということ。  発売当初から岩波ブックレットとしては異例のスピードで版を重ねた本書。内容はというとタイトルのアンチテーゼそのもので、「良いこと」などなにもしていなかったナチスの姿を深堀りするものとなっている。その具体的なものの一つひとつのは、実際に本書を手に取り確認してもらった方が早い。本書の主眼は、どのような事柄に対しても、その背景や文脈を ...

感想・レビュー

2023/9/14

【読書感想】加藤文元『ガロア 天才数学者の生涯』

 ガロア 天才数学者の生涯 加藤文元 出版社:KADOKAWA(角川ソフィア文庫) 発売日:2020/01/23 稀代の天才数学者がみつめた世界の姿  イケメン数学者名高い加藤文元先生による「ガロア」伝。かつて中公新書から出された『ガロア―天才数学者の生涯』を加筆修正したのが本書である。  さて、加藤先生の専門は代数幾何学だが、その礎はいわゆる「ガロア理論」によって築かれている。そのガロア理論を産み出した人物こそ、本書の語るエヴァリスト・ガロアその人である。  ガロアといえば、二十歳そこそこでほぼ憤死とも ...

感想・レビュー

2023/8/23

【読書感想】荻原朔太郎『恋愛名歌集』

  恋愛名歌集 荻原朔太郎 出版社:岩波書店 (岩波文庫 緑 62-4) 発売日:2022/06/17 今この時代に響かせたい恋の和歌  万葉集から新古今集にいたる歌集から恋歌を中心に437首を抽出・解説した本書は、日本近代詩の父・荻原朔太郎が当時の歌壇に突きつけた問題作だった。  そもそも朔太郎は以前より執拗なまでの歌壇批判を行っており、当時の歌壇人らともたびたび論争を巻き起こしていた。万葉偏重の旧守ぶり、同時代性の欠如、徹底自然主義への批判……と、その詳細を書くとあまりにも煩雑になるので割愛するが、総 ...

感想・レビュー

2023/8/19

【読書感想】頭木弘樹・川野一宇・根田知世已・NHK深夜便『絶望名言』《文庫版》

  絶望名言《文庫版》 頭木弘樹・川野一宇・根田知世已・NHKラジオ深夜便制作班 出版社:飛鳥新社 発売日:2023/04/25 今日を生きるためのネガティブさ  NHK「ラジオ深夜便」の人気コーナー「絶望名言」。その放送内容が単行本化されたのが2018年だが、今回待望の文庫化がされた。  タイトルだけからするとなんともネガティブな印象しか受けないが、実際その通りだから仕方がない。「無能、あらゆる点で、しかも完璧に」「明けない夜もある」「人生は地獄よりも地獄的だ」……。なんということだろう、歴史に名を遺す ...

感想・レビュー

2023/8/5

【読書感想】済東鉄腸『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話』

  千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話 済東鉄腸 出版社:左右社 発売日:2023/02/07 「好き」って強い  随分と長いタイトルだが、本書の内容がほぼそのまま要約されているといっても過言ではないだろう。その通り、本書は引きこもりかつ難病持ちの著者がいかにルーマニア語の小説家になったのか、その紆余曲折の問わず語りである。  そもそも「ルーマニア」という国名を聞いて、その場所や歴史など、ピンと来る人は多くないだろう。黒海西側に位置する元 ...

« Prev 1 … 6 7 8 9 10 … 30 Next »

甚之助(じんのすけ)

『ねと見!』の管理人です。
昭和の終わりの方に北海道で生まれる。 専攻は哲学(インド哲学・仏教学)。 趣味は読書と散歩。愛読書は辞書。

キーワード
インド哲学仏教学/後鳥羽院と定家さん

お仕事のご依頼は、下記「お問い合わせ」からお願いします。

お問い合わせ

新着記事

感想・レビュー

【読書感想】『ドキュメント クマから逃げのびた人々』

2025/9/30

感想・レビュー 未分類

【読書感想】吉増剛造『詩をポケットに~愛する詩人たちへの旅』

2025/9/29

感想・レビュー

【読書感想】読売新聞社会部「あれから」取材班『「まさか」の人生』

2025/8/30

感想・レビュー

【読書感想】内田洋子『モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語』

2025/8/27

感想・レビュー

【読書感想】『フランクリン自伝』

2025/7/27

サイト内検索

最近の投稿

  • 【読書感想】『ドキュメント クマから逃げのびた人々』
  • 【読書感想】吉増剛造『詩をポケットに~愛する詩人たちへの旅』
  • 【読書感想】読売新聞社会部「あれから」取材班『「まさか」の人生』
  • 【読書感想】内田洋子『モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語』
  • 【読書感想】『フランクリン自伝』

Tag

インド哲学・仏教学 レポート 写真 哲学 商品 店 後鳥羽 後鳥羽院project 散歩 数学 文献講読 日本史 映画 本 歴史 民族 短歌 設定 語学 講演 雑記 音楽
  • Home
  • RSS
  • カテゴリー
    • 感想・レビュー
    • 学術
    • レポート
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

サイト内検索

『ねと見!』管理人の雑記帳

甚之助の小屋

© 2018 甚之助の小屋