• Home
  • RSS
  • カテゴリー
    • 感想・レビュー
    • 学術
    • レポート
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

『ねと見!』管理人の雑記帳

甚之助の小屋

  • Home
  • RSS
  • カテゴリー
    • 感想・レビュー
    • 学術
    • レポート
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • インド哲学仏教学
  • 後鳥羽院project
  • サンスクリット文法集
  1. HOME >
  2. 本

本

感想・レビュー

2024/5/18

【読書感想】湯川秀樹『旅人 ある物理学者の回想』

旅人 ある物理学者の回想 (角川ソフィア文庫) created by Rinker KADOKAWA Amazon 楽天市場   旅人 ある物理学者の回想 湯川秀樹 出版社:KADOKAWA(角川ソフィア文庫) 発売日:2011/01/25 心豊かな人生とは?  言わずと知れた日本人初となるノーベル賞を受賞した湯川秀樹のエッセイ。著者は生前数多くのエッセイを残したが、その中でも本書は自身の誕生以前からノーベル賞受賞のきっかけとなった研究に至るまでの半生を、深い述懐とともに回顧している。  どこに ...

感想・レビュー

2024/4/29

【読書感想】岩尾俊兵『世界は経営でできている』

世界は経営でできている (講談社現代新書) created by Rinker Kindle Amazon 楽天市場  世界は経営でできている 岩尾俊兵 出版社:講談社(講談社現代新書) 発売日:2024/01/18 価値とは創造できるもの  本書は人間が成しうる所作言動、人間活動のさまざまな側面を「経営」という視点に落とし込み俯瞰している異色のエッセイ。「経営」という定義を理解するには十分すぎるくらいさまざまな角度が用意されている。特に芸術や歴史を経営の視点から切り込んだ切り口、着眼点には目を ...

感想・レビュー

2024/4/20

【読書感想】岡田敦『エピタフ  幻の島、ユルリの光跡』

エピタフ  幻の島、ユルリの光跡 created by Rinker インプレス Amazon 楽天市場  エピタフ  幻の島、ユルリの光跡 岡田敦 出版社:インプレス 発売日:2023/06/07 静かに消えゆく歴史の1ページ  北の海に浮かぶ孤島・ユルリ島。北海道根室半島の目と鼻の先にある無人島だが、ここには野生化した馬たちが静かに暮らしている。本書はその島の数奇な歴史と運命を、洗練された数々の写真と共に紐解くルポルタージュだ。  著者・岡田敦氏は「写真界の芥川賞」と称される木村伊兵衛賞も受 ...

感想・レビュー

2024/4/14

【読書感想】見坊行徳『三省堂国語辞典から消えたことば辞典』

三省堂国語辞典から 消えたことば辞典 created by Rinker Amazon 楽天市場  三省堂国語辞典から消えたことば辞典 見坊行徳 / 三省堂編修所 出版社:三省堂 発売日:2023/04/05 辞書作りの舞台裏  時代と共に言葉の流行り廃りがあることは自明のことだが、それは辞書においてもまた然りで、古語あるいは死語として残るものもあれば掲載そのものが削除されるものもある。本書は『三省堂国語辞典(以下、三国)』から削除された言葉について、前身となる『明解国語辞典』から各改訂版ごとに ...

感想・レビュー インド哲学仏教学

2024/3/24

【読書感想】ヴィヤーサ著・石原美里訳『邦訳マハーバーラタ 寡妃の巻』

  邦訳マハーバーラタ 寡妃の巻 created by Rinker Amazon 楽天市場  邦訳マハーバーラタ 寡妃の巻 ヴィヤーサ 著 / 石原美里 訳 出版社:パブファンセルフ 発売日:2024/01/29 愛する者を失った悲しみと屈辱  インドの二大叙事詩『マハーバーラタ』と『ラーマーヤナ』。そのうち『マハーバーラタ』(以下MBh)の第11巻「Strī-Parvan」の日本語訳注本。  MBhの日本語完訳は未だなされていない。故上村勝彦博士による翻訳は、急逝のため第8巻途中までにとどま ...

感想・レビュー

2024/3/14

【読書感想】茨木のり子『言の葉さやげ』

  言の葉さやげ (河出文庫 い 36-2) created by Rinker Amazon 楽天市場     言の葉さやげ 茨木のり子 出版社:河出書房新社(河出文庫 い 36-2) 発売日:2023/12/06 美しい言葉とは?  詩人・茨木のり子さんの言葉にまつわるエッセイ集。昨年末に装い新たに文庫化された。底本は1975年刊行の単行本だが、時代を経ても色あせない著者の言葉に対する思索を詰め込んだ宝石箱のような一冊である。  前半部では日頃接する言葉そのものへの厳しい批判の目を向けた文章 ...

感想・レビュー

2024/3/8

【読書感想】高村友也『僕はなぜ小屋で暮らすようになったか 生と死と哲学を巡って』

僕はなぜ小屋で暮らすようになったか 生と死と哲学を巡って (DOBOOKS) created by Rinker Amazon 楽天市場  僕はなぜ小屋で暮らすようになったか 生と死と哲学を巡って 高村友也 同文館出版(DOBOOKS) 2015/12/01 現代版『森の生活』  本書は昨今流行りのミニマリスト的生活を推薦するものではない。またルンペンあるいは厭世的生活を薦めるものでもない。徹底的に著者自身の自我を内省している哲学書である。幼少期から現在に至るまでの著者の苦悩や不安、それら精神的 ...

感想・レビュー

2024/2/16

【読書感想】枡野浩一『毎日のように手紙は来るけれどあなた以外の人からである 枡野浩一全短歌集』

毎日のように手紙は来るけれどあなた以外の人からである 枡野浩一全短歌集 created by Rinker 左右社 Amazon 楽天市場  毎日のように手紙は来るけれどあなた以外の人からである 枡野浩一全短歌集 枡野浩一 出版社:左右社 発売日:2022/09/29  不世出の現代歌人、その半生  令和の短歌ブームの火付け役である作者の全短歌集。  ベストセラーとなった俵万智『サラダ記念日』を筆頭に、現代短歌はもはや日本文学の一大ジャンルといっても過言ではないが、その現代歌壇にあって穂村弘氏な ...

感想・レビュー

2024/2/12

【読書感想】田坂広志『すべては導かれている 逆境を越え、人生を拓く 五つの覚悟』

すべては導かれている 逆境を越え、人生を拓く 五つの覚悟 (PHP文庫) created by Rinker PHP研究所 Amazon 楽天市場  すべては導かれている 逆境を越え、人生を拓く 五つの覚悟 田坂広志 出版社:PHP研究所(PHP文庫) 発売日:2022/02/02 より良い人生を歩むための方程式  さまざまなシンクタンクやベンチャー企業育成でその実績を知られる著者の名が、一般人にも広く知られるきっかけとなった本書。その文庫版が出たので再読。  著者・田坂広志氏は博士号をもつ科学 ...

« Prev 1 … 4 5 6 7 8 … 30 Next »

甚之助(じんのすけ)

『ねと見!』の管理人です。
昭和の終わりの方に北海道で生まれる。 専攻は哲学(インド哲学・仏教学)。 趣味は読書と散歩。愛読書は辞書。

キーワード
インド哲学仏教学/後鳥羽院と定家さん

お仕事のご依頼は、下記「お問い合わせ」からお願いします。

お問い合わせ

新着記事

感想・レビュー

【読書感想】森川すいめい『その島のひとたちは、ひとの話をきかない――精神科医、「自殺希少地域」を行く――』

2025/10/31

感想・レビュー

【読書感想】松本救助『ブタが好きすぎてハンガリーの国賓になりました』

2025/10/30

感想・レビュー

【読書感想】『ドキュメント クマから逃げのびた人々』

2025/9/30

未分類 感想・レビュー

【読書感想】吉増剛造『詩をポケットに~愛する詩人たちへの旅』

2025/9/29

感想・レビュー

【読書感想】読売新聞社会部「あれから」取材班『「まさか」の人生』

2025/8/30

サイト内検索

最近の投稿

  • 【読書感想】森川すいめい『その島のひとたちは、ひとの話をきかない――精神科医、「自殺希少地域」を行く――』
  • 【読書感想】松本救助『ブタが好きすぎてハンガリーの国賓になりました』
  • 【読書感想】『ドキュメント クマから逃げのびた人々』
  • 【読書感想】吉増剛造『詩をポケットに~愛する詩人たちへの旅』
  • 【読書感想】読売新聞社会部「あれから」取材班『「まさか」の人生』

Tag

インド哲学・仏教学 レポート 写真 哲学 商品 店 後鳥羽 後鳥羽院project 散歩 数学 文献講読 日本史 映画 本 歴史 民族 短歌 設定 語学 講演 雑記 音楽
  • Home
  • RSS
  • カテゴリー
    • 感想・レビュー
    • 学術
    • レポート
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

サイト内検索

『ねと見!』管理人の雑記帳

甚之助の小屋

© 2018 甚之助の小屋