• Home
  • RSS
  • カテゴリー
    • 感想・レビュー
    • 学術
    • レポート
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

『ねと見!』管理人の雑記帳

甚之助の小屋

  • Home
  • RSS
  • カテゴリー
    • 感想・レビュー
    • 学術
    • レポート
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • インド哲学仏教学
  • 後鳥羽院project
  • サンスクリット文法集
  1. HOME >
  2. 本

本

感想・レビュー

2021/10/19

【読書感想】ゴッホ『恋愛工学の教科書 科学的に証明された恋愛の理論』

  恋愛工学の教科書 科学的に証明された恋愛の理論 ゴッホ 出版社:総合法令出版 発売日:2018/07/10 モテるために必要なこと  いかに"モテるか"にフォーカスを当て、恋愛の駆け引きへのアプローチと方法、手順、注意点などが簡潔にまとめられている。しかしあまりにも内容が希薄なうえ、学術的な要素は皆無。なにより早い話し「ナンパを繰り返して性交をしろ」という文言に集約される。  内容の薄さ以上に「モテる男が更にモテる」というスパイラルが強調されているだけで、恋愛テクニックの上達を目指して本書を手にした読 ...

感想・レビュー

2021/10/7

【読書感想】水原紫苑『百人一首 うたものがたり』

  百人一首 うたものがたり 水原紫苑 出版社:講談社(講談社現代新書) 発売日:2021/03/17 『百人一首』入門の新定番  近年、マンガやアニメの影響もあって若い世代からも親しまれている「百人一首」。  しかし義務教育で扱われているものとはいえ、まだまだ敷居の高さを感じている人も多いだろう。  本書はそんな「百人一首」の入門書として画期的な一冊となっている。  なにをもって画期的かというと、まず著者が現代短歌の歌人であること。それゆえに備えもつ広範な知識と繊細な感性をフルに活かした解説がなされてい ...

感想・レビュー

2021/9/29

【読書感想】岡潔『紫の火花』

  紫の火花 岡潔 出版社:朝日新聞出版(朝日文庫) 発売日:2020/03/06 稀代の天才数学者が語る知性の本質  不世出の数学者・岡潔の名著『春宵十話』に続く随筆集。  著者による警世の文章の中でも最高傑作と称されるもので、『春宵十話』が本編とするなら本書は理論編ともいうべき内容となっている。昨年、56年ぶりの復刊を果たした。  「情緒」「独創」「教育」というキーワードをもとに、著者は様々な視点から人と教育、そして知性そのものの在り方を捉えていた。  本書では数学的演繹の視点と自我本能の情緒的観点か ...

感想・レビュー

2021/9/25

【読書感想】成毛眞『2040年の未来予測』

  2040年の未来予測 成毛眞 出版社:日経BP 発売日:2021/01/08  将来、世界を待ち受ける悲劇の様相  これから向こう20年間で世の中はどう変化していくのか?  著者は元マイクロソフト日本法人の社長である。その経歴からテクノロジーの側面より将来的な展望を語るのかと思いきや、日本をはじめとした先進国の暗澹たる未来への予測が連綿と記されている。年金、インフラ、住宅、医療、デバイス、食料など、広範な視点から大局的な未来予想図が考察されており、その実現可能性や時間軸についてイメージしやすい。  し ...

感想・レビュー

2021/9/11

【読書感想】町田康『しらふで生きる 大酒飲みの決断』

  しらふで生きる 大酒飲みの決断 町田康 出版社:幻冬舎(幻冬舎文庫) 発売日:2019/11/06 (元)酒豪の断酒哲学  大伴旅人を理想とし30年間一日も休まずに酒を飲み続けてきた小説家・町田康。  そんな彼が、ある日突然「酒を辞めよう」という思考が降ってきたことで思い至った断酒。  そこからの自信の内面的葛藤を赤裸々に綴った本書は、エッセイとも小説とも、はたまた"断酒"哲学書とも読める。  まず著者は、酒飲みにとって断酒は"狂気"そのものであるという。  確かに酒飲みにとって飲酒する習慣が正常なの ...

感想・レビュー

2021/9/8

【読書感想】石井千湖『文豪たちの友情』

  文豪たちの友情 石井千湖 出版社:新潮社(新潮文庫) 発売日:2021/08/30  面白いけど時には泣ける、文豪たちの交友録  日本近代文学を彩る数々の文豪たち。そんな彼らの交友関係を紹介してくれる本書は、名作として名高い彼らの作品に感じる難さを離れたあまりに人間臭い一面を伝えてくれる。  文豪に関して、そのエピソードやプライベートを語る書籍は今までも数多く出版されてきているが、"交友関係"という側面にフォーカスされたものはそう多くはない。ただ、本書もそう銘打っておきながら実際は個々の作家のエピソー ...

感想・レビュー

2021/8/29

【読書感想】遠藤耕太郎『万葉集の起源-東アジアに息づく抒情の系譜』

  万葉集の起源-東アジアに息づく抒情の系譜 遠藤耕太郎 出版社:中央公論新社(中公新書) 発売日:2020/06/20 日本人のDNAにまで刻み込まれた"抒情"の源  日本最古の歌集『万葉集』。  本書はそこへ掲載された和歌に流れる抒情の系譜の起源を東アジア一帯の少数民族に今なお伝わる"歌垣"に求めるべく、フィールドワークを通じて実証していく意欲作だ。    中尾佐助らが提唱した"照葉樹林文化圏"。それは広義的には漢字を用いて自文化を表現する地域とも言い換えられる。  著者は自身の専門領域である中国・雲 ...

感想・レビュー

2021/8/28

【読書感想】石川和男『仕事が速い人は、「これ」しかやらない ラクして速く成果を出す「7つの原則」』

  仕事が速い人は、「これ」しかやらない ラクして速く成果を出す「7つの原則」 石川和男 出版社:PHP研究所 発売日:2020/03/11 無駄なことなんてしている暇はない!  1日24時間。これは地球上の全人類に共通して与えられた猶予である。  「時短」など叫ばれて久しいが、忙しい現代人にとってそれはどこまで効果を示すものか?  また巷には「時間術」「仕事術」と銘打った書籍も多く刊行されているが、果たしてどれだけの読者が実践できているだろう?  本書は世間的に周知されている「時間術」や「仕事術」をいか ...

感想・レビュー

2021/8/26

【読書感想】船瀬俊介『「食べない」ひとはなぜ若い? 空腹でオン!「長寿遺伝子」の驚異』

  「食べない」ひとはなぜ若い? 空腹でオン!「長寿遺伝子」の驚異 船瀬俊介 出版社:ヒカルランド 発売日;2018/02/06 食べる量を減らすこと、「抗齢学」の奇跡を謳う  「大食短命」という言葉がある。文字通り「大食いの人は短命である」という意味だが、果せるかな我々が子どもの頃から言って聞かされてきたことと若干矛盾する風でもある。  「三食しっかりよく食べ栄養をつけて……」という文言も今は昔で、2016年にノーベル医学生理学賞を受賞した大隅教授の研究テーマである「オートファジー(細胞自食作用)」、あ ...

« Prev 1 … 16 17 18 19 20 … 30 Next »

甚之助(じんのすけ)

『ねと見!』の管理人です。
昭和の終わりの方に北海道で生まれる。 専攻は哲学(インド哲学・仏教学)。 趣味は読書と散歩。愛読書は辞書。

キーワード
インド哲学仏教学/後鳥羽院と定家さん

お仕事のご依頼は、下記「お問い合わせ」からお願いします。

お問い合わせ

新着記事

感想・レビュー

【読書感想】森川すいめい『その島のひとたちは、ひとの話をきかない――精神科医、「自殺希少地域」を行く――』

2025/10/31

感想・レビュー

【読書感想】松本救助『ブタが好きすぎてハンガリーの国賓になりました』

2025/10/30

感想・レビュー

【読書感想】『ドキュメント クマから逃げのびた人々』

2025/9/30

未分類 感想・レビュー

【読書感想】吉増剛造『詩をポケットに~愛する詩人たちへの旅』

2025/9/29

感想・レビュー

【読書感想】読売新聞社会部「あれから」取材班『「まさか」の人生』

2025/8/30

サイト内検索

最近の投稿

  • 【読書感想】森川すいめい『その島のひとたちは、ひとの話をきかない――精神科医、「自殺希少地域」を行く――』
  • 【読書感想】松本救助『ブタが好きすぎてハンガリーの国賓になりました』
  • 【読書感想】『ドキュメント クマから逃げのびた人々』
  • 【読書感想】吉増剛造『詩をポケットに~愛する詩人たちへの旅』
  • 【読書感想】読売新聞社会部「あれから」取材班『「まさか」の人生』

Tag

インド哲学・仏教学 レポート 写真 哲学 商品 店 後鳥羽 後鳥羽院project 散歩 数学 文献講読 日本史 映画 本 歴史 民族 短歌 設定 語学 講演 雑記 音楽
  • Home
  • RSS
  • カテゴリー
    • 感想・レビュー
    • 学術
    • レポート
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

サイト内検索

『ねと見!』管理人の雑記帳

甚之助の小屋

© 2018 甚之助の小屋