- HOME >
- jinnosuke
jinnosuke

『ねと見!』の管理人です。
昭和の終わりの方に北海道で生まれる。
専攻は哲学(インド哲学・仏教学)。
趣味は読書と散歩。愛読書は辞書。
キーワード
インド哲学仏教学/後鳥羽院と定家さん
お仕事のご依頼は、下記「お問い合わせ」からお願いします。
『ねと見!』管理人の雑記帳
COSMOS コスモス いくつもの世界 アン・ドルーヤン 著 / 藤井留美 訳 出版社:日経ナショナルジオグラフィック社 発売日:2020/05/15 人類がこれまで歩んできた歴史から見える未来の形 1980年、世界中でベストセラーとなったカール・セーガン著『COSMOS』。 あれから40年の時を経て、氏の愛妻が続編として記したのが本書である。 正編と呼ぶべきカール・セーガンの『COSMOS』は、科学の力によって人類の未来、あるいは見果てぬ宇宙の深淵に迫ろうとする意欲作であった一方で、本書はど ...
「中国」の形成 現代への展望 岡本隆司 出版社:岩波書店(岩波新書) 発売日:2020/07/18 超大国・中国が目指している未来、その背景にある歴史とは? 岩波新書『シリーズ 中国の歴史』の5巻目である本書は、「多元性と統一」というテーマのもと清代から現代中国までの変遷を辿る。 中央集権的な政治体制を維持した明朝から、因習而治による各地域での自治の安定を目指す体制へシフトした清朝。少数派であった満州族がいかに多数派の漢民族を統治したか、またそれがどれほど危ういバランスの上で成立していたかが詳 ...
独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 読書猿 出版社:ダイヤモンド社 発売日:2020/09/29 前代未聞!独学者の独学者による独学者のための独学百科事典 以前紹介した『これからのエリック・ホッファーのために』(2018年11月の本)は在野研究者としての心得と戦略を示してくれる好書であったが、本書はその前段階たる"独学"の方法について指南してくれる一冊。 発売前より大注目され、その後は品切れが続くなど話題を呼んでいることはあえて記さずとも瞭然だろう。 本書 ...
時間は逆戻りするのか 宇宙から量子まで、可能性のすべて 高水裕一 出版社:講談社(ブルーバックス) 発売日:2020/07/16 ミクロとマクロの量子論が織り成す"時間"にまつわる不思議な話し 今年9月に公開になった映画『TENET』は時間が逆戻りする世界を描いたSF映画だが、もし本当に時間が逆戻りするとしたらどうだろうか? あるいは時間が一方通行なのはなぜなのか? そもそも時間とはなんなのか? そんな興味の尽きることのない"時間"にまつわる最新研究を、「時間が逆戻りしたらこんなに面白いことが起 ...
アルカイダから古文書を守った図書館員 ジョシュア・ハマー 著 , 梶山あゆみ 訳 出版社:紀伊国屋書店 発売日:2017/06/15 文明と暴力。それぞれの正義がせめぎ合う中、過去と未来がつながった軌跡 西アフリカ・マリ共和国。 かつて中近世アフリカの一大学術都市として繁栄したトンブクトゥは、現在でも近隣諸国を含めたイスラム文化や歴史の知の集積地としての役割を果たしている。 本書の中心人物であるアブデル・カデル・ハイダラは、国立の学術研究機関アフマド・ババ研究所に勤務しながらその最前線で活躍し ...
我々はなぜ我々だけなのか アジアから消えた多様な「人類」たち 川端裕人 著 , 海部陽介 監修 出版社:講談社(ブルーバックス) 発売日:2017/12/12 人類が現れる前、アジアには誰がいたのか? そしていつ来たのか? 2003年インドネシアでのフローレス原人発見は、成人でも身長1mほどしかない新種の小型原人が存在したとして人類史を書き換えるほどのセンセーショナルなものだった。 またこれまで知られてきた北京原人やジャワ原人以外にも、複数種の人類が同時期のアジアにいたことも分かってきた。 ...
ISO6400,露出時間10秒,f/3.5,18 mm ……というタイトル通りの記事です。 目次 プロローグ 機材導入編 木星と土星を撮影! Amazon 星空写真撮影術 改訂版 天体写真撮影テクニック プロローグ 実はワタクシ甚之助、子どもの頃の夢は天文学者でして、星空見上げたり、望遠鏡覗いたり、図鑑や書籍を読み漁っているような子どもでした。 cf,天文学者の仕事 - 京都大学 大学院理学研究科 宇宙物理学教室 岩室 史英 ただ、小学校高学年の頃「天文学者になるにはま ...
ごろごろ、神戸。 平民金子 出版社:ぴあ 発売日:2019/12/10 市井をみつめる異色の子育て日記 以前紹介した『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』の著者・スズキナオさんは、またの名を"平民金子"さんという。 以前は『平民新聞』というブログを運営していたが、現在は更新を止めメルカリで日記を売っている。 その平民金子さんが、自身が住まう兵庫県神戸市の広報課HPで連載していたエッセイをまとめた一冊が本書。 ベビーカーを押しながら昼飲みしつつ巡る市中。奥様の自由時間確保という名目 ...
数学原論 斎藤毅 出版社:東京大学出版会 発売日:2020/04/13 学部レベルのほとんどの分野を網羅する数学界の新たなる"魔導書" 『数学原論』といえばブルバキの全37巻7000ページ超のそれがあまりにも有名だが、本書はそのタイトルを拝借し、圏論の視点から現代数学がもつポテンシャルを読み説こうと試みる意欲的な一冊。 しかし、はっきりいって内容は非常にハイレベルなものとなっている。学部で学ぶほぼ全ての分野について網羅的に説明がされているが、まず目次を見て「あ、ここはあの分野のあそこをこんな感じ ...