jinnosuke

『ねと見!』の管理人です。
昭和の終わりの方に北海道で生まれる。 専攻は哲学(インド哲学・仏教学)。 趣味は読書と散歩。愛読書は辞書。

キーワード
インド哲学仏教学/後鳥羽院と定家さん

お仕事のご依頼は、下記「お問い合わせ」からお願いします。

レポート

2020/1/26

北区赤羽の住宅街をプラっと散歩してきましたレポ

  昨年夏に上京した折、ちょっと時間が空いたので赤羽で途中下車して住宅街を散歩してきたレポートです。  赤羽といえば最近では住んでみたい街として人気もうなぎ上りのようですが、細い路地に"せんべろ"飲み屋街と、知る人ぞ知る隠れたディープスポット密集地帯だったりする。また昨年暮れ、タレントの壇蜜さんと漫画家・清野とおるさんのご結婚が報じられた際、清野さんの地元ということでもその名が更に広まったりしたのは記憶に新しいところ。  駅付近のふざけた七福神像やホテル屋上の自由の女神像なんか特に有名ですが、今回は赤羽駅 ...

感想・レビュー

2020/1/25

【読書感想】隈研吾『境界―世界を変える日本の空間操作術』

  境界―世界を変える日本の空間操作術 隈 研吾 出版社:淡交社  出版日:2010/03/03 「境界」をめぐる空間を切り取った不思議な写真集  日本文化の底流には「内と外」や「ハレ」「ケ」といった、何かと何かを「分ける」意識が流れているが、その概念を空間操作術として積極的に取り入れ培ってきた日本建築において、それは明確な隔離というよりも、曖昧なグラデーションをもって柔軟にその関係性を維持している。  本書はそんな日本建築の持つ「境界」をめぐる著者の解説と、そしてその空間を"切り取った"数々の写真が織り ...

感想・レビュー

2020/1/23

【読書感想】外池昇『天皇陵 「聖域」の歴史学』

  天皇陵 「聖域」の歴史学 外池 昇 出版社:講談社(講談社学術文庫) 発売日:2019/10/12 『天皇陵』をめぐるこれまでと、これからへの道筋  昨年五月、新元号『令和』へと時代が変わった。  明治天皇以降"一世一元制"となり、一人の天皇に対し元号は一つに定められるようになった。  しかしそれまでは、吉凶やその他の理由から一人の天皇の治世においてたびたび改元がなされてきた。  この表現が正しいか否かは別として、日本という国の有史以来、その主軸を担ってきた"天皇"という存在。  政治の主体が公家であ ...

感想・レビュー

2020/1/12

【読書感想】モカ/高野真吾『12階から飛び降りて一度死んだ私が伝えたいこと』

  12階から飛び降りて一度死んだ私が伝えたいこと モカ / 高野真吾 出版社:光文社(光文社新書) 発売日:2019/04/16 生と性。壮絶な半生から未来へと紡がれた哲学書  2000年代初頭、いまでこそLGBTといった性的マイノリティーの存在は広く周知されているが、当時まだタブー視する向きの強かった頃、果敢にも「女性らしくありたい男の子」というコンセプトに運営されていた個人サイトがあった。名前は「ミンキーハウス」。運営者は本書に登場するモカさん。当時、写真や文章のセンスはもちろん、存在の稀少性も相ま ...

感想・レビュー

2019/12/24

【読書感想】松井孝典『宇宙誌』

  宇宙誌 松井孝典 出版社:講談社(講談社学術文庫) 発売日:2015/04/11 「我々とは何か」人類が宇宙に挑んだ知的大紀行  タイトル通り、本書は宇宙の歴史、特に人類がこんにちに至るまでどのような形で宇宙を捉えようとしてきたかという天文学・宇宙科学史なのだが、扱う範囲は実に広範で、宇宙進出をめぐる米ソの対立から地球内部の岩石の形成、環境問題にまで至る。高校の地学の教科書を、大幅に増補、詳細に解説したような内容となっている。  しかし難解な数式も議論も出てこない。むしろ専門的になるのをあえて避けてい ...

感想・レビュー

2019/12/18

【読書感想】さけハラス『私は今、旅をしています。』

  私は今、旅をしています。 さけハラス 出版社:実業之日本社 発売日:2019/11/08 現代社会の喧騒の中、忘れてしまっていた日本の原風景に「再会」する  謎の組織から謎の指令を受け旅に出る少女の旅物語。  正直、設定もあらすじもどうでもいいと感じたけれど、写真加工×イラストのエキスパート・さけハラス氏が描き出す風景画いちまい一枚には、まるで自分がその光景を目の当たりにしているかと錯覚するほどに引き込まれた。  全国津々浦々の風景。私もかつて訪れたことのある場所もかなりあったが、そのいずれもが二次元 ...

感想・レビュー

2019/12/16

【読書感想】阿刀田高『ブラックジョーク大全』

 新装版 ブラックジョーク大全 阿刀田高 出版社:講談社(講談社文庫) 発売日:2007/08/11 小気味いい珠玉のブラックジョーク集  個人的に皮肉や風刺、ブラックジョークを聞くのも言われるのも考えるのも好きだ。  エッジが効いていればなおのこと面白がってしまう。もちろんTPO的なものを考えて、他人様に言うようなことは極力避けてはいるが、喉元まで出かかることはしばしばある。    本書の著者はショートショートを得意とする阿刀田高氏だが、ミステリーにブラックジョークももちろんお手の物。今でも使われるよう ...

感想・レビュー

2019/12/12

【読書感想】宮口幸治『ケーキの切れない非行少年たち』

  ケーキの切れない非行少年たち 宮口幸治 出版社:新潮社(新潮新書) 発売日:2019/07/12 今まで見過ごされてきた非行少年たちが抱えていた問題と、その解決への道筋  センセーショナルなタイトルと、帯に付された異様な絵。  精神科医である著者が少年院に法務技官として勤務していた際、実際に目の当たりにしたものだという。  犯罪を犯した少年たち。かれらをそうした行動に向けさせたのは、家庭や学校といった社会的環境だけではなく、もっと根深い問題だった。  昨今「発達障害」という言葉を耳にするようになって久 ...

レポート

2022/8/20

【今日もご安全に】ドラレコ買ったからつけてみた!

 北海道はすっかり冬景色となりましたが、さて、だいぶん前から新しいドラレコをつけようつけようと思っていてなかなかできなかったのを、先日やっと取り付けましたという報告がてら、今回購入したドラレコのレビューなんぞ書こうかという次第。        今回購入したのはこちらのドラレコ。    Amazon  Tapewo【最新版】 4.3インチタミラー型ドライブレコーダー 前後カメラ    ミラータイプでバックカメラ付き、画質はフルHD1080P。    内容物はこんな感じ。    ・本体  ・バックカメラ  ・ ...