- HOME >
- jinnosuke
jinnosuke

『ねと見!』の管理人です。
昭和の終わりの方に北海道で生まれる。
専攻は哲学(インド哲学・仏教学)。
趣味は読書と散歩。愛読書は辞書。
キーワード
インド哲学仏教学/後鳥羽院と定家さん
お仕事のご依頼は、下記「お問い合わせ」からお願いします。
『ねと見!』管理人の雑記帳
『細野観光 1969-2019』細野晴臣デビュー50周年記念展オフィシャルカタログ 細野晴臣デビュー50周年プロジェクト 出版社:朝日新聞出版 発売日:2019/10/07 音楽界のスーパーレジェンドのオモチャ箱は玉手箱であり宝箱 はっぴぃえんどやYMOなど、日本語ロックあるいは世界の音楽シーンを変えた斬新なテクノポップの生みの親である細野晴臣氏が、昨年デビュー50周年を迎えた。その記念展が同じく昨年秋、六本木で開催されたが、本書はその公式カタログになる。 世代を超え常に新鮮な音楽性を追及して ...
三島由紀夫紀行文集 佐藤秀明 編 出版社:岩波書店(岩波文庫) 発売日:2018/09/15 三島由紀夫スポーツ論集 佐藤秀明 編 出版社:岩波書店(岩波文庫) 発売日:2019/5/17 現代日本文学の巨星の目に映った世界の風景 戦後の日本文壇を代表する作家・三島由紀夫は、その小説や戯曲以外にもエッセイや紀行文などの文章も膨大に残している。 『紀行文集』には、20代のヨーロッパ周遊をはじめ、晩年近くまでの足繁く旅行した際に書かれた紀行文が、『スポーツ論集』には自身とも関わりの深いボ ...
ジョン・ケージ著作選 ジョン ケージ 著 小沼純一 編 出版社:筑摩書房(ちくま学芸文庫) 発売日:2009/05/11 音楽の作り方・聞き方までも変えた不世出の現代音楽家が紡ぐ"言葉"の思索 演奏家が一切楽器を鳴らさない『4分33秒』を作曲するなど、20世紀を代表する音楽家ジョン・ケージ。 彼は音楽家としての素顔のほかに、思想家・詩人、果てはキノコ研究家としての一面を持っていた。 それゆえに、彼は音楽界にとどまらず芸術分野全般に多大なる影響を残した。 そのジョン・ケージの"言葉によ ...
コロナの時代の僕ら パオロ・ジョルダーノ 著 飯田亮介 訳 出版社:早川書房 発売日:2020/04/24 これから生きていくために必要な「選択」する意思 今年2月下旬から3月上旬のあいだ、新型コロナウイルスの急速な感染拡大の一路を辿っていたイタリアで、新進気鋭の作家によって紡がれたエッセイ集。 世界数十か国で緊急翻訳されるなど話題になっている本書。 収録されている27篇のエッセイはいずれもコンパクトで、かつ予備知識のない人でも容易く理解できるほど平易に書かれている。嵐の前の静けさとい ...
意識と感覚のない世界――実のところ、麻酔科医は何をしているのか ヘンリー・ジェイ・プリスビロー 著 小田嶋由美子 訳 勝間田敬弘 監修 出版社:みすず書房 発売日:2019/12/16 麻酔科医という謎多き医師の仕事とは? 現場から見えてくる人間模様 著者は長年にわたり何千件という全身麻酔を伴う手術に立ち会ってきたその道のスペシャリスト。しかも、麻酔を施す上でも技術と経験が必要とされる小児科専門の麻酔科医。 最近解明されたようだが、全身麻酔でなぜ人が意識を失うのかついてのメカニズムは科学的には長 ...
iPS細胞の歩みと挑戦 京都大学iPS細胞研究所国際広報室 出版社:東京書籍 発売日:2020/05/20 iPS細胞から見える人類の未来像とその現在 2012年、iPS細胞開発の功績によりノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥教授。 その山中先生らが中心となり、2010年、iPS細胞研究に特化した研究所として「京都大学iPS細胞研究所(CiRA)」が設立された。 iPS細胞研究のメッカとして世界にその研究成果を発信し、科学の発展に寄与することを目的としているこの研究所には、現在500名を超え ...
三体 劉 慈欣 / 大森 望,光吉さくら,ワンチャイ 訳 / 立原透耶 監修 出版社:早川書房 発売日:2019/07/04 次世代へつながるSF界の新巨星 中国での初版以降話題を呼び、英訳版の刊行、そしてSF界の最高賞ヒューゴー賞を受賞するに至った本作品。 日本語訳刊行以降は、各界の著名人からの絶賛を受け続けている。 文化大革命を背景に壮大に広がるストーリーは、圧倒的な想像力と底知れない知識量に裏打ちされて最早なんと称していいか分からないほどだ。 私自身、古今東西を問わずいろんな書籍を多読乱 ...
※2019年12月に訪問した折りの記事です! さて以前、本家の方で谷根千の散歩レポートを書いた際、千駄木・団子坂のところで「近くの動坂下にある『動坂食堂』がオススメ」みたいなこともあわせて書きましたが、今回は"やっと"件の『動坂食堂』に再訪できたので、その時のレポートです。 cf,谷根千を歩く。 谷根千を歩く。【おまけ編】 Amazon 新版 谷根千ちいさなお店散歩 さてまず個人的な思い出なのですが、東京に住んでいた頃、ここ『動坂食堂』さんの近くに住んでいたこともあっ ...
ノンフィクションにだまされるな! 百田尚樹『殉愛』上原善広『路地の子』のウソ 角岡伸彦 出版社:にんげん出版(モナド新書) 発売日;2019/12/26 ノンフィクションとはいかに書かれどうあるべきか、話題作を真っ向から徹底批判する痛快書 数年前に話題となったノンフィクション作品、百田尚樹『殉愛』上原善広『路地の子』の二作品。 『殉愛』に関する裁判沙汰は、テレビなどで大々的に取り上げられたことは今でも記憶に新しい。 この二作品の虚実を検証し、ノンフィクションとはなにかを問い直している本書。裁判 ...